
HOME > ブログ > 府中市で傾いた雨樋を足場なしで交換工事、軒樋は適度な傾斜がポ.....
更新日:2023年02月16日
本日ご紹介いたしますのは雨樋の交換工事の様子です。軒樋が手前に傾いているため、雨が降る度にぼたぼたと地上に落ちてしまっていました。雨樋は屋根に降った雨水を地上までスムーズに排水するためのものですが、このような状態なると軒天など思わぬ箇所を濡らし腐食させることにもなりかねません。
今回は軒樋部分のみの交換ということと、一階部分の軒樋だったこと、また作業スペースも十分とれるといった条件から足場なしでの雨樋交換を行います。
左写真がこれから工事を行う雨樋です。手前に傾いていることや雨樋自体の傾斜もゆるくなり雨水が溜まっていました。このように変形してしまった雨樋や取り付け金具は一旦新しいものにする必要がありますので、既存の雨樋をまずは撤去します(右写真)。
雨樋を撤去した後雨樋の取り付け金具を設置します(左写真)。屋根の鼻隠し部分に取り付けられている雨樋は軒樋といいます。軒樋は集水器に向かって流れるように傾斜が必要ですので、そのガイドとして水糸を引いて、それに沿って取り付けます。
この傾斜は急すぎれば集水器からオーバーフローしますし、緩すぎると雨水が軒樋に溜まってしまいます。最適な傾斜にするためには、最終的に実際に水を流して調整をしています。
取り付け金具に軒樋を設置すれば交換工事は完了です。
今回は足場を設置しなかったため工事時間も短く、費用も抑えることができました。雨樋を交換する工事の場合、気になるのは足場を設置するかどうかではないでしょうか?足場のありなしで費用が変わるため、できれば足場なしで工事できないかな?と考えられると思います。今回は足場なしでの工事が可能でしたが、二階部分などの場合は足場はほぼ必要になってきます。場合によっては高所作業車での工事も可能ですが、高所作業車が敷地に入れることや電線にひっかからないことなどの条件をクリアする必要があります。
街の屋根やさんではお住まい周辺の環境や不具合の状況、お施主様のご要望などを踏まえて最適な工事をご提案いたします。お住まいのことでお悩みの方はまずは弊社の無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?また現地調査やお見積りも無料ですのでお気軽にご連絡ください。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換