
HOME > ブログ > 浦安市で破風板の板金がその周辺の腐食により落下
更新日:2021年05月13日
浦安市と言えば、首都圏内でも特に風が強い場所として知られています。お客様から「台風24号の影響で屋根の端の部分が落下してきた」とご相談を受けた時は強風被害と思っていましたが、実際に現場を訪れると違う原因で落下していることが判明しました。
切り妻屋根の破風の最下段の部分、向かって右側の部分が対称となるべき左側の部分と大きく違っていることが分かります。表面の部品がなくなっています。これだけを見ると強風被害のように見えるのですが…
より洋風のデザインを強調するため、破風板をカバーしている化粧板金が落下しています。落下している板金だけを見れば強風により発生した被害のように見えますが、破風の部分に目を向けると、木製の下地が腐食していることが分かります。風というよりも腐食により固定力が緩み、落下してきたのでしょう。下地が腐食いれば、遅かれ早かれ、いずれはこの板金が落下してきたことになります。板金は薄い鋼板ですので、それほどの重みはありませんが端の部分は薄いので、うっかり素手で触るとすっぱりと手を切ることもあります。重さに関係なく危険です。
化粧板金が取れてしまった部分を観察してみましょう。三角形の垂直部分の腐食が激しく、底辺もかなり腐食しています。つまり、浸入した雨水がこの三角形の枠、垂直部分を伝って底辺部分に溜まり、腐食させたことが分かります。原因は破風を覆っていた板金のシール不足で、雨水が板金の裏に浸入してしまったことです。腐食部分とその周辺を除去し、新しいものに変えてから、化粧板金で覆う工事が必要です。雨水が流れ込んでこないようにシール部分も細かく見直すこと必要です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修