
HOME > ブログ > 荒川区で増築のサンルームの雨漏りはシンプルな物でした
更新日:2021年05月13日
荒川区で増築で付け足したと思われるサンルームからの雨漏り調査に伺いました。室内からは良くわかりませんがガラスでは無くプラスチックのような素材で出来ていることがわかります。雨が降るとかなりの量が漏れてくるとの事でしたので屋根の上に登って調査を行うことにいたしました。当初は増築の様でしたので既存屋根との取り合いを疑いました。屋根はトタンの瓦棒屋根です。確かに軒先部分はかなり腐食が進んでいたのですが、室内に漏ってくる部分は限定的であったため漏ってくる部分のサンルームの屋根を徹底的に調べることにいたしました。日よけの布状のものが掛かっていたので見えなかったのですがお客様に許可を頂いてその布状の物を撤去してみると、プラスチック状の屋根材に裂け目が複数あるのが発見できました。きわめてわかりやすい雨漏りの原因でした。対処としてはその部分の屋根材を交換すればよいのですがそれには障害となる物が多く費用もかかりそうであったため、ひとまず亀裂部分の補修を行って様子を見てゆくことになりました。今週末も雨の予報が出ていますのでそこで再確認を行いたいと思います。
サンルームの天井からの雨漏りです。今は雨が降っていないためどこから漏っているかはわかりません。素材はガラスでは無く樹脂系の物ではあるようですが。
一部分のみ雨漏りが発生するとの事でした。屋根の上から調査を行っていきます。日よけのオーニングの様な物があり屋根面がよく見えません。
水上から確認しつつ既存屋根との取り合い部分を見ています。勾配が緩やかな瓦棒屋根ゆえにできることで他の屋根ではこうは怖くてできません。既存屋根の唐草が短いため風向きで吹き込むのかとも考えましたが部分的にというのが疑問としてのこりました。
オーニングのような布をとってしまってもいいとの許可がありましたので取らせていただいて屋根面を確認すると見事な亀裂がありました。部分的に漏っていたのはこんなところが原因のようです。確定診断は雨の日の確認となりますがほぼ間違いはなさそうです。確認できる亀裂に防水テープを貼り対処です。しかし、こんなところだけ亀裂というのもおかしなものです。誰かこの部分にのったのでしょうか?のったとしたら落ちなくてよかったなぁ、という率直な感想です。屋根は安全そうなところでも慎重に行動しましょう。基本的には登ってはダメですけどね。我々にお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し