
HOME > ブログ > 葛飾区でベランダの床崩落、原因調査に伺いました
更新日:2021年05月13日
コンクリートの角が取れてしまって・・・。という葛飾区のお客様からのお困りの様子のお電話を頂きました。どこのことだろう?と頭をめぐらせながらお話をさせて頂くもなかなか様子がつかめませんでした。やはり現地を見なければ細かい状況の物はわかりません。お客様のご都合をうかがって調査に行って参りました。お客様のおっしゃってたのはベランダの床の下側、軒天部分と言ったらいいでしょうか。そこのモルタルが大きく割れて口を開けていました。詳しく見ると内部の木材がかなり腐食しまっています。ここまでなるには上のベランダ側からの浸水が有ったと考えるのが妥当でしょう。ベランダ面を見せて頂くと原因となりそうな箇所を複数発見いたしました。これでは下側だけの補修ではまた同じようになってしまうでしょう。ベランダ面の防水を完璧にやり直さない限りはいけませんがそれにはベランダの鉄製フェンスも取り払わなくてはなりません。完全な修復は思いのほかの大工事となってしまいそうです。今後のお客様の家の計画を伺いながら工事方法とお見積りを出させていただくこととなりました。知らない方は安易に考えがちなことかもしれませんが早めの対処が工事費も低く抑えることにつながりますので気になることが有ったら早目に「街の屋根やさん」に相談してください。
ベランダの排水口周辺の二カ所が崩落してしまっていました。ベランダ内部が丸見えの状態です。
崩落場所の下にはモルタル片が落下しておりました。厚みは約2センチほどあります。ヒトやモノにあたったら間違いなく怪我や破損につながっていたでしょう。
崩落した部分から内部を見ることが出来ました。崩落したモルタルの下地には写真にもある貫板があるのですがかなり長期にわたって水が入ったせいか木材が無くなっている部分がありました。軒先側の鉄骨がかなり錆びついています。結露からの錆もあるとは思われますが、ベランダ内部は勾配をとっていないでしょうから軒先側だけが錆の状態がひどいというのは軒側からの浸水の可能性が高いと考えます。
ベランダの上は鋼板の上にモルタルで床を作り、ウレタン塗装を行ったような状態でした。ベランダ床面には亀裂などは見られませんでしたが、落下防止の柵は鉄製で錆もひどく穴も開いている状況でした。この支柱もコンクリートに封入されていることを考えるとこの錆びて穴のあいた鉄柵支柱からの浸水もあり得そうです。
どのようにどこまで修復をしていきたいのかをお客様とよく相談の上、工事見積りの提出となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
雨樋交換