
HOME > ブログ > 台風で屋根が飛んでしまう原因とは?不安を抱えないための対策方.....
更新日:2024年08月16日
屋根のメンテナンスをしばらく行えていないと「我が家の屋根は台風で飛ばされたりしないかな?」と被害の発生を懸念される方も多いかと思います。
今回は台風で屋根が飛んでしまう原因をいくつかご紹介し、もし飛ばされてしまった場合の対応として有効的な火災保険の適用についてもお伝えいたします!
台風被害でどのような事態が考えられるのか、屋根のどういった箇所が飛ばされるのかなどを知りたい方はぜひご覧ください(^▽^)/
台風による屋根の被害は、強風や飛来物によって引き起こされることが多いです。
被害としては棟板金が飛ばされてしまったり、瓦などの屋根材が飛んでしまう(滑落してくる)ような内容が挙げられます(-_-;
経年劣化によって固定用の釘が抜けてくると、棟板金にも浮きが発生し屋根材との隙間が大きくなっていきます。
隙間が大きくなると強風で煽られやすくなりますので、台風時にはよく棟板金が剥がれてしまったり屋根から飛散してしまうケースが見受けられるようになります。
この場合、放置していると雨漏りのリスクが高まりますので、棟板金交換工事(参考費用:税込154,000円~275,000円)で対処するようにしてください。
屋根材自体の劣化も原因となります。
例えばスレート屋根は屋根材自体が強風で飛ばされるリスクは低いものの、塗装などのメンテナンスを怠ると劣化が進み、飛来物による損傷が起こりやすくなります(-_-;
特に劣化して反るような変形をしているスレートは風の影響を受けやすく、強風で浮き上がってから屋根に叩きつけられることで割れてしまったり、そのまま飛散するケースも考えられるのです。
軽度なひび割れであればシーリングによる簡易的な補修が可能ですが、スレート全体が傷んでしまっている場合には補修をしても次の台風でまたメンテナンスが必要になりますので、葺き替え工事や屋根カバー工法によるリフォームの検討がオススメとなります(^▽^)/
台風で屋根材や棟板金が飛ばされてしまうのは、劣化に気付かないままだったことが原因であることが多いです。
そのため、定期的な点検を業者に依頼し、台風に備えられているかをチェックしてもらうことが有効的な対策になります(^▽^)/
先ほどご紹介した棟板金やスレート屋根に加え、瓦屋根や金属屋根でも劣化や不具合箇所を見逃したままですと、瓦のズレによる雨漏りリスクの向上や金属屋根の捲れなどが考えられます。
屋根には他にも付帯部として破風板や雨樋などの部材が取り付けられており、特に雨樋も固定用の金具が劣化していたりすると強風で破損する恐れがあります。
私たち街の屋根やさんでは、そうした台風に備えた問題個所がないかの調査を無料で承っておりますので、ぜひご安心してご依頼ください(*^^)v
台風による屋根の損傷が発生した場合、火災保険が適用できる可能性は非常に高いです。
火災保険は自然災害による損害の修理や補修を補償してくれるため、台風による屋根の損傷もこの範囲に含まれます。
ただし、適用にはいくつかの条件がありますので、まずは保険会社に被害の内容を報告して申請が可能かなどを確認してみることがオススメです!
火災保険の申請自体はお客様自身が行う必要があるのですが、そのために提出が必要となる被害箇所の写真撮影やお見積もり作成は業者のサポートが必要になります。
調査の結果、保険が適用されると判断されれば、修理費用の一部または全額が補償されます。
街の屋根やさんでは、過去の工事を紹介している施工事例ページにて火災保険の申請サポートから屋根の修理を行わせていただいた内容を詳細に公開しておりますので、ぜひご確認いただけますと幸いです。
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事