
HOME > ブログ > 換気棟は屋根裏の結露対策に効果的!換気棟を設置したお住いの注.....
更新日:2024年05月21日
以前の日本の住宅では通気性が重要視されていましたが、近年では断熱性を重視するようになり、高気密・高断熱住宅が建てられるようになりました。
そうなると大切になってくるのが、お住いの換気です!
こちらでは特に結露などで悩まれることが多い屋根裏換気の重要ポイント、換気棟についてご紹介いたします!
換気棟は名称通り、換気の役割を果たしてくれる棟板金です。
屋根裏に溜まった湿気や温かい空気を換気によって排出してくれます(^▽^)/
屋根裏空間は湿気や熱気がこもりやすい場所であり、換気棟はこれらを効果的に排出できるよう設計されているのです。
特に通気性を重視していた昔の住宅と比較して、近年の高気密・高断熱住宅では換気が重要となります!
換気棟はさまざまな種類があり、屋根の形状や面積に合わせて適切な換気棟を選ぶことが重要です。
例えば、S型換気棟は異なる長さがあり、屋根の面積に応じて適切なサイズの製品を選ぶことができます(^^)
換気棟の大きな役割である換気ですが、なぜ屋根裏の換気が重要視されているのでしょうか?
小屋裏、または屋根裏は屋根と天井の間に存在する空間で、適切な換気が行われていないと様々な問題が発生します(>_<)
暖かい空気は上昇する特性がある為、どうしてもお住いの屋根裏は高温になりやすい環境となっています。
高温多湿の環境になると、屋根裏の構造部分に当たる木材が腐食する原因となります(--;
また、注意しなければならないのが「結露」の発生です!
例えば冬に屋根裏の換気が不十分な場合、お部屋の暖かい空気が屋根裏へと伝わり、冷たい外気の影響を受けます。
空気が冷やされることで湿気が液体へと変化し、結露を発生させることで木材の腐朽やカビの発生、断熱材の劣化を招いてしまうのです(--;
特に木造住宅においては、構造体の劣化が進むと建物全体の耐久性に大きな影響を与えます。
夏季には屋根裏が高温な環境になります。
高温になると天井から下の居住空間に熱が伝わり、室内温度が上昇してしまいます。
これによりエアコンの負荷が増し、冷房効率が低下することでエネルギー消費が増大します。
適切な換気を行うことで屋根裏の熱気を外部に逃がし、冷房の効率を維持することが可能です(^▽^)/
暖かい空気が上昇することを活かし、屋根の頂上部に設置される換気棟からは自然に熱気や湿気が排出されます(*^^)v
換気棟は空気を排出できるため、屋根裏へ空気の通り道が設けられています。
そこで不安になるのが雨漏りのリスクではないでしょうか?
換気棟の構造は雨水を入り込ませないようになっており、もし浸入したとしても排水できるよう設計されています。
換気はしつつ雨水は通さない、それが換気棟なのです(*^^)v
換気棟が雨漏りの原因になる場合、多くは施工不良によるものです(-_-;
そのため、設置時には信頼できる専門業者に依頼し、適切な施工を行うことが重要となります。
私たち街の屋根やさんでは換気棟の設置を含めた屋根リフォームの経験が豊富にございます。施工事例などをご確認いただき、お気軽にご相談くださいね!
換気棟設置の参考価格:税込27,500円~(足場代別途)
換気棟は訪問営業に指摘されやすいという点について、注意が必要です。
換気棟には空気や雨水を排出するための必要な隙間が設けられますが、訪問営業がそれを「棟板金が浮いていて危険なため交換した方が良い」といったように問題として指摘してくるケースがございます。
地上から見ると確かに周囲の棟板金よりも浮いて見えるため、知らずに指摘を受けると雨漏りが不安になるかもしれません。
もし指摘を受け「屋根に上がらせて点検させて欲しい」と言われても基本的には断るようにしましょう。
>>関連ページ:訪問業者の注意点!
強風や経年劣化で必要以上の隙間が発生していることもありますので、ご不安な場合にはぜひ信頼できる業者の無料点検などで問題がないかを確かめてみることがオススメです!
記事内に記載されている金額は2024年05月21日時点での費用となります。冬の結露・夏の暑さ対策に!換気棟【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
屋根カバー工法、換気棟
【施工内容】
屋根カバー工法、換気棟