
HOME > 施工事例 > 江東区|ヒビが入ったベランダのウレタン塗膜防水・目地補修工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
【点検の様子】
窓枠に染みがあり、畳にも染みが残ってしまっています。このまま放置してしまうとカビの原因になってしまいます。雨漏りが起きた場合、まず疑うべきは真上です。サッシ廻りのシーリングや外壁のクラックや目地の劣化による肉痩せも雨漏りの原因にはなりますが、確定させるには点検と必要に応じて散水検査の必要があります。
散水検査というのは雨漏りを確認出来る状態を作って、実際に水を流し水の侵入口を探します。実際に漏水箇所を見つける事が出来れば、補修内容を決め雨漏り補修工事をおこなうことが出来ます。しかし、建物内部に複雑な通り道が出来ている場合、水が漏水箇所から出ない可能性もあります。しばらく様子を見ながら、原因を特定するような流れになりますのでご了承ください。
早速雨漏り部屋の真上を確認します。ベランダには黒い染みと大きなヒビを発見しました。防水塗膜は見られず、かなりの長期間この状態が続いていたのではないかと感じます。黒い染みは汚れはもちろんですが雨染みです。染みがヒビに入ることで筋の様になってしまっています。
筋の様に伸びた雨染みは立ち上がりの方にまで伸びています。今回は吹き込むような雨の時の雨漏りと仰っていましたので、もしかしたらこのベランダは原因ではないのかもしれません。しかし全体的に傷みが多いようですので、下地補修後のベランダ防水工事はご提案いたします。
ベランダ防水の劣化が原因の場合は、吹き込む等は関係なく、雨が降るたびに!だと思います。
ではなぜ酷い大雨の時に入り込むのか、こちらも推測とはなりますが、幕板の上部と継ぎ目にヒビが入っています。壁に当たるような雨が降っていれば、雨漏りの原因にもなりえます。こちらは経年劣化と建物の動きによってできたヒビです。少しずつ住宅に動きが加わりますので、去年は無かったヒビが今年はあるといった事はあります。定期的な点検とメンテナンスの重要性がお分かりいただけるかと思います。
こちらはサイディング外壁の目地です。同じようにシーリングが肉痩せ・捲れを起こし、目地の役割を失いつつあります。目地とはサイディング同市がぶつかり欠けや破損を起こさないように設ける隙間で、雨水の侵入があるのでシーリングで防水処理をしています。しかし、シーリングはおよそ5年程度で劣化し、肉痩せ・剥離・捲れと様々な問題が生じます。定期的に打替え工事を必要とする箇所です。
今回は雨漏りの原因となるベランダ、目地の補修工事を行っていきます。目地は増し打ちでも隙間を埋めることは出来ますが、すでに硬化しているシーリングの上に被せても、再度割れる恐れがあるので打替補修を行います。
【江東区 ウレタン塗膜防水】
防水工事だけであれば足場仮設は必要ありません。しかし目地の打替えの場合は外壁塗装と同じく足場仮設が必要になります。全体の目地補修工事をご検討中の方は、間違いなく外壁塗装工事と合わせて施工する事をお勧め致します。
今回は部分的補修で雨水の侵入を防ぎますので足場も部分仮設に致しました。
塗装工事と同じくまずは高圧洗浄を行います。しっかりと下地を洗い流すことで後々綺麗な防水層が完成します。この時点でひどい雨漏りが発生するようであれば、高圧洗浄前にまずシーリング補修工事等対策を講じます。外壁塗装の場合でも洗浄前に目地の劣化が酷い場合は打替えを優先的に行う事もあります。状態に合わせて最適な作業を行っていきます。
洗浄後は下地と塗膜の密着性を高めるためにプライマー塗布、ヒビ(クラック)にはシーリングを充填して下地を整えていきます。
ヒビにはシーリングで充分ですが、勾配不良やあまりに表面が傷んでいる場合は床全体を樹脂モルタルで塗装することもあります。下地調整は仕上がりはもちろん、防水層の耐久性・機能性に深いかかわりを持ちます。ヒビの補修をしなかったために同じ場所にヒビが浮き上がってきたというのは珍しい事ではありません。まずはしっかりと下地調整を行いましょう。
この後、ウレタン塗膜防水を2層、そしてトップコートで防水層を仕上げました。ウレタン防水はおよそ12年前後の耐久性ですが、定期的なメンテナンスを怠らないように注意していきましょう。
幕板と目地のシーリング補修工事に入ります。シーリングで周りが汚くならないように養生をし、奥まで充填・打設をしていきます。低い場所の補修はDIYでも可能かと思いますが、この時にシリコン系のシーリングを使わないでください。シリコン系は塗膜との相性が悪い為、塗料が乗りません。シリコンの上に乗った塗料だけ、パリパリと剥がれてきてしまいます。シーリングを選ばれる場合には種類と色を確認した上で購入しましょう。
目地打替補修は既存のシーリングを剥がします。カッターでそぐように綺麗に落とし、埃やカスが無いように清掃します。プライマーを塗ってシーリングとの密着性をあげたら充填・打設を行っていきます。目地の打替えをすることで雨漏りを起こすリスクは格段に低くなりますが、塗装をしない場合はシーリングが紫外線にさらされることになります。塗膜保護がある場合と比べると大幅に劣化が早くなりますので、近いうちに塗装メンテナンスを行う事をご提案いたします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
ウレタン塗膜防水完了です。ベランダ防水・目地打替補修をすることで、雨漏りの不安を拭えました。 今後は外壁塗装等でサイディングの表面保護をする必要も出てきますが、まずは雨漏り解消です。 雨漏り・防水工事・塗装工事等に関してお悩みの有る方、ぜひ一度街の屋根やさんにご相談ください。 住宅フルメンテナンスまで責任をもってご提案させて頂きます。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事