
HOME > 施工事例 > 国分寺市新町で補修工事が原因で雨漏りが悪化している明り取りド.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏り箇所を確認します。
雨漏りしているのは玄関入ってすぐ上に設置された明り取り部分で、雨量が多い時などに壁のクロスを伝わって雨水が流れ落ちてくるという事です。調査にお伺いしたときには数日雨が降っていなかったこともあり雨漏りの症状が室内側から確認出来ませんでしたので、外部から状況を確認していきます。
玄関の上はルーフバルコニー状になっていて、そこに明り取りドームが設置されています。ポリカーボネート製の明り取りで、開閉できないFIXタイプのものが取り付けてありました。
以前から何度か雨漏りしている状況で補修工事を行ったそうですが、雨漏りが止まらず今回お問い合わせをいただきました。どの辺を補修しているのか調べていきます。
明り取りドームは、アルミやステンレス製のフレームの上にポリカーボネート製などのドーム型の部材を乗せてボルトで固定してあるのですが、良く見るとフレームとドームの取り合い部分に透明なプレートが取り付けてあります。
この取り合い部分から雨水が入り込んでいると想定し、外側にプレートを張る事で雨水の浸入を防ごうとしたのだと思われますが、コーキングが切れていてプレートの中に雨水が溜まっている状態です。
この様に、『雨漏りしている → 隙間がある → 隙間を埋めてしまおう!』という安易な方法で補修方法を間違えると、被害を悪化させてしまう事が良く分かります。
ポリカーボネートのドーム部分やボルトのパッキンなどの劣化もありますので、今回は交換工事をおこなう事になりました。明り取りドームは規格のサイズがありますので、細かく寸法を測って材料を発注していきます。
明り取りドームの交換を始めます。
まずは固定しているボルトを外していきます。ゴムパッキンを挟んでボルト周りからの雨水の浸入を防いでいるのですが、経年によってゴムパッキンが固くなっていてあまり機能していませんでした。
ドーム部分を外す前に雨漏りを悪化させる原因になっていた透明なプレートを撤去します。
上まで雨水が溜まっている状況でしたので、外すと結構な量の雨水が流れ出てきました。この部分は本来外に露出している部分ですので、そこを塞いだことで雨水の流れを阻害してしまうことになっています。
結構長期間この状態が続いていた様で、プレートを外して水を抜くと中には苔が生えている状況でした。
溜まった雨水を抜きましたので、ドーム部分の交換作業に進んでいきます。
先程ボルトを外しましたので本来であれば持ち上げて外れる筈なのですが、中々持ち上がらず角を割って撤去しました。
剥がした部分を見てみると、スポンジパッキンの上にコーキングがビッシリ塗布してありました。以前の雨漏り修理の際に一旦外してコーキングを打っていた様です。
新しいスポンジパッキンを張り付けるために古いものは綺麗に除去していきます。コーキング打ってあるので除去作業が結構大変ですが、残らない様に丁寧に除去していきます。
少しわかりにくいのですが、この部分には水抜き穴が開いています。この水抜き穴は、結露などが起きた時や雨水が入り込んだ時に外に雨水を逃すための物ですが、水抜き穴の外側には先程取り外したプレートが取り付けてありましたので、たまった雨水がここから逆流して流れ込んでいることが考えられます。
雨水を逃がす部分から雨水を呼び込んでしまうことになっていましたので、今回外側を撤去した事でこの点は解消できます。
パッキン部分は古いもののノリなどが残らない様に綺麗にふき取ります。これが残っていると新しいパッキンの密着性が落ちてしまいますので、しっかりと作業していきます。
新しい明り取りドームです。
材質は以前と同じポリカーボネート製を使用します。ポリカーボネートは耐衝撃性や耐久性に優れた素材ですので、柔軟性もあって割れにくい素材です。建築材料でもいろいろな所に使用されていますので、新しく交換したあとは15年以上は耐久性が期待できます。
タキロンシーアイ製の明り取りドームで、建築資材を幅広く生産しているメーカーですので安心して使用できる材料です。
フレームの上に設置して位置を確認していきます。
フレーム部分にボルトの穴が開いていますので、その穴に合わせて明り取りドームにもボルト穴をあけていきます。
位置を決めた後は新しいスポンジパッキンを貼っていきます。取り外した際には完全にスポンジがつぶれていましたが、新しいものはしっかりと厚みがあります。
四方を取り囲むようにスポンジパッキンが貼り終わりました。
厚みがある事で固定したときに密着し雨水の浸入を防いでくれます。また、ボルトもこのスポンジを貫通させるように取り付けますので、ボルト周りにもスポンジが密着して雨水が入りにくくなります。
先程位置を決めて穴をあけましたので、明り取りドームとフレームを固定していきます。ゴムパッキンを挟んで固定していきますので、外側からの雨水の浸入を防ぐようになっています。あまり締め付けると無理に力がかかってヒビが入ることがありますので、適切な位置で固定します。
明り取りドーム交換が完成しました。
雨漏りを止めるために行った工事ですが、しっかりと調査をおこなった事で原因を突きとることができ、最小限の工事をおこなう事で雨漏りを止めることが出来ます。適切な調査をおこなう事で、無駄な工事を行う必要もなく適正価格での工事が可能になります。
明り取りドーム交換工事は、大きさにもよりますが150,000円前後から工事が可能です。取り付け場所などの条件によって変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
最後に床面のフレームの取り合い部分にコーキングを打っていきます。
床面からフレームまでの高さがあまりないので、床面の防水層の立ち上がりが無い為この部分からの雨水の浸入の可能性も今後考えられますので、高耐久で弾力性が長持ちするオートンイクシードで床面との取り合い部分のシール工事をおこないました。
雨漏りでお困りだったところは今回の工事で解消することが出来ましたので、これで安心していただくことが出来る様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年11月02日時点での費用となります。
【工事前】
【工事後】
Y様のアンケートを詳しく見る→
実は雨漏りが多い!?天窓・トップライト【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事