渋谷区幡ヶ谷で浮いた棟板金を火災保険を適用して棟板金交換工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
渋谷区幡ヶ谷で棟板金交換工事をおこないました。
お問合せのきっかけは棟板金の浮きを指摘されたという事で調査のご依頼をいただきました。棟板金に浮いている部分があり、強風によって棟板金が持ち上がった状態になっていました。
強風によって建物に不具合が出た場合は、建物にかけられている火災保険を使用して直すことが出来る場合があります。火災以外にも自然災害によっての被害は火災保険を適用して直せる場合があり、今回のように風のほかに、雪・雹・雷などによる被害は火災保険の対象になります。
棟板金交換工事は、板金自体の交換が目的ではなく下地の貫板を新しくすることが重要になります。下地の貫板は木が使用されていることが多く、経年によって痩せてしまったり腐食してしまうことで固定が効かなくなってしまいます。そのために板金だけ交換してもしっかりと固定が出来ませんので、棟板金交換を行うときには下地の貫板も必ず交換します。
新しい貫板には木ではなく樹脂製の物を使用します。木のように腐食することも無くしっかり固定することが出来ますので、交換後は今回の様な被害が起きにくくなります。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
お問合せのきっかけは棟板金の浮きを指摘されたという事で調査のご依頼をいただきました。棟板金に浮いている部分があり、強風によって棟板金が持ち上がった状態になっていました。
強風によって建物に不具合が出た場合は、建物にかけられている火災保険を使用して直すことが出来る場合があります。火災以外にも自然災害によっての被害は火災保険を適用して直せる場合があり、今回のように風のほかに、雪・雹・雷などによる被害は火災保険の対象になります。
棟板金交換工事は、板金自体の交換が目的ではなく下地の貫板を新しくすることが重要になります。下地の貫板は木が使用されていることが多く、経年によって痩せてしまったり腐食してしまうことで固定が効かなくなってしまいます。そのために板金だけ交換してもしっかりと固定が出来ませんので、棟板金交換を行うときには下地の貫板も必ず交換します。
新しい貫板には木ではなく樹脂製の物を使用します。木のように腐食することも無くしっかり固定することが出来ますので、交換後は今回の様な被害が起きにくくなります。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
担当:富田
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 3日間(足場含む)
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 9m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- N様邸
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 樹脂製貫板,ガルバリウム鋼板製棟板金
- 施工期間
- 3日間(足場含む)
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 9m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- N様邸
- 保証年数
- 3年
ドローンで屋根調査
屋根の状況を確認します。
3階建てで梯子が架からずドローンを飛ばして屋根の状況を確認します。スレート葺き屋根で、屋根の形状は霧妻屋根ですので屋根面が2面あります。屋根面と屋根面が合わさった部分にかぶせてあるのが棟板金で、この棟板金が浮いていると指摘されたという事でした。端の方が浮いているのが確認できます。
下地になっている貫板が劣化していて釘が効いておらず、腐食していて一部木がないところもありました。釘が効いていない状態ですので強風で飛ばされてしまう危険性がありますので、棟板金交換工事を行うことになりました。
強風によって棟板金が浮いてしまった場合、火災保険の風災が適用になる場合があります。
棟板金交換工事
棟板金交換工事をおこないます。固定されている釘を1本ずつ抜いていき剥がしていきます。下地の貫板が見えていきましたが大分傷みがでています。
木製の貫板はビスで固定されていましたが一部腐食していて腐朽菌が繁殖している状態でした。雨水や湿気によって木が腐食してしまうので、年数が経過して腐朽菌が繁殖して腐食が進行してしまうことになります。棟板金交換工事は板金自体を交換する事よりも下地の貫板を交換することが目的になります。
貫板を撤去しました。一部スレートにひびが入っている部分がありましたので、新しい貫板を取り付ける前にコーキングでヒビ割れ補修していきます。屋根の塗装工事を行った形跡がありますので、その時に傷みの状態を確認して交換することをお勧めします。
樹脂製の貫板を使用します
元々は木が使用されていましたが、経年による腐食が大分進んでおりました。そのため、新しい貫板には木製ではなく樹脂製の貫板を使用します。樹脂製の貫板は雨水や湿気の影響を殆ど受けませんので、腐食する心配がありません。今後のことを考えて基本的には交換工事の際には樹脂製の物をお勧めいたします。
棟板金の幅に合わせて貫板の位置を決めて固定します。貫板が取り付け終わった後は棟板金を取り付けていくのですが、なるべく表面にコーキングを出さない様に先にコーキングを打って雨水が回り込まない様にしてから棟板金を被せていきます。しっかりと差し込まれるようにジョイント部分を加工していきます。
霧妻屋根で一直線に棟板金が取り付けられていますので、一番端部分は挟み込むように加工していきます。
屋根の側面にはケラバという板金が取り付けられていますので、そのケラバに引っ掛けて挟み込む事で風の影響によって持ち上がることを防ぎます。棟板金自体も、樹脂製の貫板に釘ではなくビスで固定していますので、ゆるみなどの心配もなくなりました。最後に汚れを清掃して完成です。
棟板金交換工事完成
棟板金交換工事が完成しました。
棟板金が浮いている状況でしたが、下地から新しく交換し、工事後も不具合が出にくい状態で交換工事を行いましたので、今後は強風の影響を受けにくくなりましたので、お客様に安心していただけるようになりました。屋根の状況は普段なかなか確認できない部分ですので、そのためにもしっかりとした工事を行うことが重要になります。棟板金交換工事は税込み154,000円から承っております。長さや屋根の形状などによってもかわりますので、まずはお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年09月22日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったN様のご感想をご紹介いたします
N様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 棟板金と棟板のはがれ写真を見せられて本当に工事をしないといけないか
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- ネット
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 屋根やに詳しくないのですぐ問合せした
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- 他をしらべる余裕がなくてホームページの内容を見て良さそうと思い
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 塗装はまだ大丈夫と言って頂き修理のみで助かった 保険についても教えて頂け良かった 見れない修理写真を頂き安心しました ありがとうございました
【工事後】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 丁寧で事情を組む無理のない内容
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- 担当者にお会いして大丈夫かなと思い他社はネットで簡単に見ただけ
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 塗装はまだ大丈夫と心配していた事を言って頂いたのと、工事具合を見せてくれるとの事で信頼できたので
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- 工事写真を見れた事とスムーズに修理が出来良かったです 保険はまだわからないですが、その為に写真や被害内容を教えて頂き良かったです
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 会社に電話するときちんと担当者と連絡してくれ担当者が最後まで仕事してくれるので安心な会社
N様のアンケートを詳しく見る→
渋谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっている」「台風の通過後、庭を見た…続きを読む【最新版】火災保険が適用される屋根修理
保険が適用される屋根工事、ってどういうことをイメージされるでしょうか? 特にそれが「火災保険」となると「屋根修理に使えるの?」と繋がらないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?昨今は大型台風の上陸、そしてそれらの被害が頻発したことにより火災保険という名前や保険の支払い規模の大きさなどがメデ…続きを読むプロが教える屋根リフォームで失敗しないコツ
屋根リフォームの主な目的は、雨漏りの防止や安全対策です。頻繁におこなう必要はありませんが、定期的に屋根の状況をチェックして、必要があれば補修や清掃、塗り直しをおこなうことで、屋根そのものの寿命を延ばすことができます。春の大風や夏場の暑い日差しに台風、冬の積雪などで屋根は徐々に痛んできています。「う…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 台東区柳橋にて強風の影響で棟板金が飛散!下地材の貫板にタフモックを使用した棟板金交換工事(税込182,000円)を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 府中市飛田給で棟板金補強と棟板金交換工事を足場を架けて税込み470,000円で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 板橋区栄町にて棟板金交換工事を¥200,000(税込み)で行いました(^^ゞ
-
【施工内容】
棟板金交換