
HOME > 施工事例 > 稲城市矢野口で雨漏りしている天窓を撤去して屋根葺き替え工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お問合せが有った雨漏りの場所です。
天窓(トップライト)が設置されているのですが、下の方から雨漏りしていて壁には雨染みが出来ています。お客様ご自身でコーキングを打ったりされたそうですが全く雨漏りが止まっていない状態です。
天窓(トップライト)は屋根に穴を開けた状態で設置されたサッシですので、ここが劣化すると雨漏りに直結してしまいます。その為、定期的なメンテナンスが必須になるのですが、今回は今後の事も考えて活用していない天窓という事で撤去工事をおこなう事になりました。
屋根工事をおこなう際には、工事の途中で雨に降られることは避けなければなりません。そのため、雨予報が出ていない日に工事をおこなう必要があります。工事当日は雨予報も無く晴天でしたので工事日和です。
足場を架けて作業を開始します。
天窓を撤去する際には回りの屋根材を剥がす必要があります。スレート屋根は軒先から葺いていき上の段を重ねて葺き上げていきますので、剥がす際には一番高い棟部分から剥がす必要があります。一番高い部分には棟板金が取り付けてありますので、棟板金も撤去します。
回りのスレートを剥がし終えましたので天窓を取り外します。防水紙に劣化が見られこの部分が原因になっていました。
今回は交換工事ではなく撤去工事ですので、天窓が取り付けてあった部分を屋根材で塞ぐために新しい下地を作っていきます。
取り外した天窓(トップライト)です。アルミ製のフレームとガラスで出来ているのですが、フレームとガラスの取り合いから雨水が入り込んでしまったり、角のフレームのジョイント部分も経年により雨漏りしやすいところです。
今回の雨漏りの原因はシールの劣化という訳では無く、天窓(トップライト)と屋根の取り合い部分からでしたので、築年数が経過した建物では起こりやすい原因です。一体になっている木枠が大分雨漏りに寄って腐食していました。天窓の交換工事は税込み442,000円から承っております。取付位置によっても工事範囲が変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
天窓(トップライト)の回りのスレートを剥がしましたので、元の状態に復旧していきます。剥がしたスレートは再利用できませんので新しい材料を用意します。用意したのはケイミューのコロニアルクアッドです。元々の色はブラックで色が大分薄くなっている状態ですが、新しいスレートもブラックを使用します。
ニューライナールーフィングを葺いてからコロニアルクアッドを葺いていきます。
軒先から棟までの距離が短いのでそれ程の範囲を剥がしておりませんが、屋根の形状や取付位置によって屋根の殆どを剥がす場合がありますので、天窓の工事をおこなう際には屋根全体のメンテナンスも同時に検討してからおこなう事をお勧めします。
スレートが葺き終わりましたので、棟板金を新しくしていきます。
端から端まで1本の棟板金では届きませんので、途中で繋いでいきます。一番端の部分は折り曲げて挟み込むことで固定し、棟板金自体は貫板にビス(ネジ)を使用して固定しますので、経年によって抜けてしまう心配も無くなります。
棟板金の取り付けが完了し、天窓撤去工事が完成しました。
雨漏りの原因部分を根本的になくすことが出来ましたので、今後は雨漏りの心配も無くなります。今回は屋根の一部を葺き替え工事と一緒におこないましたが、その他の工事をおこなっていな部分も直す必要が出てきますので、雨漏りする前に早めのメンテナンスをおこなう事をお勧めします。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年03月17日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事