![屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!](/wp-content/themes/tokyo/images/main_img_sp_bg.jpg)
HOME > 施工事例 > 立川市錦町で割れてしまったバルコニーの床をウレタン防水工事で.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りはサッシの上枠部分から雨漏りしています。雨漏りによって枠が水を吸ってしまい膨らんでいました。枠とサッシの隙間部分からあ盛しているという事で、この上のバルコニー部分を確認していきます。
床はFRP防水が施工されています。一部割れている所がありましたが、床面よりもサッシ部分が気になります。引き違いや開閉式のサッシの場合は、障子(ガラスの部分)と枠が別々になっていますが、嵌め込みサッシ(FIX)の場合は枠と障子が一体になっていますので、ここから入り込んだ雨水は壁の中に入ってしまいます。可能性がある部分は特定できましたので、散水試験をおこなって雨水の浸入箇所を特定してきます。散水試験は税込み33,000円から承っておりますのでお気軽にご相談ください。
散水試験をおこないます。床の防水の割れ目に水をかけましたが全く雨漏りの兆候はありません。
散水試験では可能性が高い部分に1カ所ずつ水をかける事が出来ますので、雨の時の様に全体が同時濡れてしまう事で特定しにくい、という状況になりません。
一番可能性が高いと思われるFIXサッシ部分にかけていきます。
水をかけて直ぐ出る場合と時間がかかる場合がありますが、今回はサッシに水をかけて数分で水が出てきました。
サッシを固定しているビス穴周りから水が垂れてきました。直ぐに水をかけるのを止めて様子を見ます。
サッシ回りが原因であることが分かりましたので、アルミの枠とガラス部分からの雨水の浸入を防ぐ工事をおこないます。床の防水の破損も今のところ雨漏りしておりませんが、今後雨漏りの可能性があり放置は出来ませんので、防水工事も同時におこないます。
床の防水工事開始です。
黒い部分がヒビ割れしている所で、調査から工事までのあいだの仮補修です。まずは汚れを落とす作業から始めます。
汚れをアセトンでふき取ります。油膜を落として表面をきれいにした後はプライマーを塗って防水材の密着性を高めていきます。
プライマーの塗布が完了です。オープンタイムという乾燥時間を空ける事で付着性が高まります。乾燥時間を空けてから次の作業に取り掛かります。
防水工事に入る前に端部のシール工事をおこないます。下地になる元々のFRP防水の影響が出に工する必要がりますので、角部分にしっかりとシールを打っていきます。
使用する防水材はタジマのオルタックエースです。
ウレタン防水層は2層作ります。ウレタン防水は塗料型の防水材で仕上がりに弾力性がありますので下地の影響を受けにくくなります。
ウレタン防水の1層目がj完了しました。ブルーの防水材で、床面と立上り部分に均一に塗布されている事を確認します。ヒビ割れ部分はシール処理をおこなっており、その上から防水材を塗布していますので影響を受ける事が無くなりました。
乾燥後2回目の塗布をおこなっていきます。塗装工事と同じで基本的には2回塗りとなります。塗りムラを無くし、しっかりとした防水層を造るためには適切な施工方法を順守して進める必要があります。仕上がると1回塗ったのか2回塗ったのかわかりませんが、工事後の耐久性に関わりますのでしっかりとした施工をおこないます。
最後にトップコートを縫って完成です。防水層自体は紫外線に弱いため、紫外線保護のために最後にトップコートを塗布します。バルコニーの床などグレーに仕上がっていると思いますが、これはトップコートの色です。
工事後は、定期的にトップコートを塗布する事で防水層の劣化の進行を遅らせる事が出来ますので、次回の外装メンテナンスの際にはトップコート塗布のみで大丈夫です。
最後に今回の雨漏りの原因になっていたFIXサッシのガラス回りの工事をおこないます。
アルミ製の枠の中にガラスが入っているのですが、ビート(ゴム)というパッキンを挟み込んでガラスをはめ込みます。このビートも経年によって劣化して止水性能が落ちてしまいますので、新しいものに交換していきます。
ビート交換の後はガラスと枠部分にコーキングを打って完成です。
コーキングが乾いた後に再度散水試験による確認をおこない、雨漏りが完全に止まった事を確認しました。風当たりの強い立地のため、今後ガラス面に吹き付ける雨が降ることがありますが、今回の工事で今後は安心していただける様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年10月07日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事