
HOME > 施工事例 > 国立市西でフクレが出ているバルコニーのウレタン防水工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
バルコニーの床の状態です。
現時点で雨漏りなどは起きておりませんが、ウレタン防水層の何か所かに不具合が出ています。
矢印部分はフクレが出来ています。雨水が入ってしまったり湿気によってフクレが出る事がありますが、雨水は入っておりませんでした。
ここが切れてしまうと雨水が入り込んで雨漏りに繋がりますので、膨れた部分を除去してから新しい防水材を上から被せる工事をおこないます。
作業中の昇降用に足場を架けました。バルコニー内の作業自体には足場は必要ありませんが、材料を持って昇降する必要があり、なるべく室内を通らない様に外部から昇降して作業を進めます。
膨れた部分の処理をおこないます。
膨れた部分をそのままには出来ませんので、カッターを入れて除去していきます。
剥がしていくと中で硬化不良を起こしており、工事をおこなった際に厚くウレタン防水を塗りすぎていた可能性があります。
明らかに浮いていたのは3カ所でしたが、全体を細かく見ていくと浮いた部分が結構あります。中には裂けている所もありましたので、雨漏りする前に補修工事を進められて良かったです。
一番浮きが酷かった部分です。裏側にモルタルが張り付いていて、モルタルの表面ごと剥がれているのが分かります。
全体的に防水工事の施工があまり良くなかったようですが、上から新たな防水層を被せれば全く問題ありませんので、この後しっかりと防水工事をおこなっていきます。
新たな防水もウレタン防水です。各種メーカーが色々なウレタン防水材を販売しておりますが、今回使用したのは田島ルーフィングのオルタックエースです。主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使用するのですが、撹拌不良による硬化不良が起きない様に、混ぜ合わせると色が変わって確認出来るのが特徴です。
壁際のコーキング処理をおこなってから防水材を塗布していきます。しっかりと撹拌させていると鮮やかなブルーになります。床面と立上りに塗布して一体化していきます。
ウレタン防水の一番大きな特徴は弾力性がある事で、建物の動きが大きな木造住宅などではFRPなどの固い防水層ですとヒビ割れてしまう事があります。その点、ウレタン防水は伸縮性がありますので動きに追従し、ヒビ割れが出にくくなりますので防水層の不具合が出にくい材料です。
バルコニーの防水工事が完成しました。トップコート塗布だけの場合税込54,780円から承っております。
新たなウレタン防水層でしっかりと保護しましたので、これで雨漏りの心配も無くなり安心です。
バルコニーの防水工事と一緒に雨樋の修理工事をおこないます。
竪樋がぶら下がっているのですが、ドレン部分が破損していて下の軒樋に雨水を通すための竪樋が外れてしまっています。この状態では雨水がドレン部分からバシャバシャと落ちてきてしまいますので、ちゃんと雨水が雨樋に流れる様にしていきます。
竪樋が割れてしまっているので、部分的に交換をおこないます。
ドレン自体に破損はありませんでしたので、竪樋と繋ぎ部分の交換工事をおこないます。しっかりと接着剤と付けて外れない様に取り付けしていきます。
ドレンに繋いだ竪樋を下の屋根の軒樋に入る様に納めます。
これで屋根からの雨水がしっかりと雨樋で受けられる様になりました。破損した部分も新しくなりましたので問題解消です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年07月01日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事