
HOME > 施工事例 > 調布市緑が丘で劣化により剥がれた幕板の張り替え工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
現場の状況です。
アクセントで入っている幕板と化粧柱ですが、劣化して剥がれている部分があります。塗装が剥がれている所もあり結構劣化が進んでいました。
雨漏りなどにはつながっていませんが、他でも剥がれ落ちてしまう危険性がありますので、撤去して新しいものに交換工事をおこなう事になりました。
作業をおこなうには足場が必要になります。横移動しながら作業をするために梯子などでは作業が出来ません。安全面を考えても足場が必須な工事となります。
まずは古い幕板と化粧柱を撤去していきます。化粧柱はモルタルの上に取り付けてありましたが、横向きに貼ってある幕板は木下地になっていましたので、剥がれたところは傷みが出始めていました。
まだ雨漏りしている訳ではありませんでしたので、被害が広がってしまう前に早めに工事が出来て良かったです。
新しい幕板を貼っていきます。新たに貼るものも木製の下地を使用します。このままでは雨を吸ってしまう事になりますので、塗装で撥水性を高める様に仕上げおこないます。
化粧柱も下地を作って新しいものを貼っていきます。今回交換しなかった部分もありますので、他の部分に色を合わせて塗装していきます。
劣化してボロボロになっていた幕板と化粧柱が綺麗になりました。
表面も塗装工事で雨を弾くようにしておりますので、劣化の進行もだいぶ遅らせる事が出来ました。
幕板と化粧柱の交換と一緒に棟の交換もおこないました。
棟といっても、既存の物のは大分古くなったかわらUが屋根に葺かれていて、棟が強風によって飛ばされていました。かわらUは現在では製造していない屋根材で、棟も新しいものを手に入れる事は出来ません。
かわらUは、元々あった瓦棒葺きなどのトタン屋根の上にかぶせる事が出来る屋根材として全国的に普及した屋根材です。当時は、メンテナンスが要らない屋根材という謳い文句で販売されておりましたが、実際には経年によって劣化してひび割れたりすることが多くなっています。今回のケースは下地の木が劣化してしまったために棟が剥がれてしまったのですが、同じ材料がありませんので下地から交換してスレート屋根に使用する棟板金への交換工事をおこないました。
かわらUの棟に使用されている貫板は細い物で、経年によって劣化してボロボロになっていましたので、新しい貫板に交換工事をおこないます。
屋根に葺いているかわらUも割れてしまうと交換が出来ませんので、作業中に割れない様に細心の注意を払って作業していきます。
かわらUの棟から棟板金への交換工事が完成しました。
下地からしっかりと新しい物へ交換しましたので、外れてしまう心配がなくなりました。
調布市緑が丘で工事をおこなった建物は、幕板と化粧柱の交換工事と強風で飛ばされてしまった棟もガルバリウム鋼板製の棟板金へ交換工事をおこないましたので、不安材料だった部分が解消されました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年02月25日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】