
HOME > 施工事例 > 港区三田で雨漏りしている瓦葺き屋根をコロニアルで葺き替え工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りでお困りになっているという事で状況を確認したところ、木目の天井に雨染みが出来ていました。雨漏りしているのは玄関を入ったところの天井で、この上は屋根になっています。建物は2階建てで、2階部分は以前に瓦から化粧スレートへ葺き替え工事をおこなったそうで、そちらは雨漏りの症状は出ていません。
玄関上は瓦葺き屋根になっていて一部瓦がずれているところがありましたが、全体的にはひどい状態には見えません。しかし、陶器瓦が葺かれている瓦屋根は瓦自体は非常に長持ちする耐久性の高い屋根材ですが、経年によって劣化する部分は他にもあります。
瓦屋根で劣化するのは漆喰(しっくい)と下葺き(防水紙・ルーフィング)です。
漆喰には剥がれは見られませんが、屋根の側面ケラバ側の瓦がずれています。こちらの陶器瓦は瓦桟に引っ掛けて葺いているのですが、強風などによって外れてしまうこともあります。下地の劣化が原因のこともありますので、瓦をはがして下地の状態を確認します。
瓦を剥がすと下葺きが見えます。とんとんという薄く裂いた木を編み合わせた物が下葺きに使用されています。古い瓦屋根などには下葺きとして使用されていることがありますが、敬遠によって劣化してしまうので割れたり避けたりして穴が開いてしまいます。
とんとんの下は野地板になっていますので、とんとんが劣化するとすぐに雨漏りにつながってしまうことになります。
瓦をひっかけて葺いていく瓦桟は、屋根の流れ方向に対して垂直に固定しますので、雨水の流れを阻害したりゴミやほこりが堆積してしまう事があります。今回雨漏りしている建物も川乱には土埃やゴミが溜まっていて雨水が溜まった形跡もありました。
とんとん自体の劣化もあって割れて穴が開いているところが結構ありましたので、雨漏りを止めるためには下葺きを直す必要があります。この様な場合のメンテナンス方法は2種類あり、瓦を再利用して下地を直す葺きなおし工事か、瓦を撤去して他の屋根材に変える葺き替え工事です。今回は、建物の築年数を考えてなるべく屋根を軽くしたいというご希望と、2階の屋根を以前化粧スレートに葺き替えをおこなっているので、同じように葺き替え工事を行うことになりました。
葺き替え工事開始です。
まず屋根材を撤去していきます。瓦の下はとんとん葺きとバラ板の野地板のため、垂木の上に乗らないと踏み抜いてしまうので注意が必要です。
とんとん葺きが固くなっているので、ボロボロと剥がれていきますので注意が必要です。
剥がした屋根材は産廃として処理します。瓦は重い屋根材の為、それほど大きな面積ではありませんが、結構な重量になります。古くて廃番になっている瓦などは、剥がした際に補修用として少しストックしておく場合もあります。
バラ板とでは新たな屋根の下地として使用できませんので、葺き替える面全体に合板(野地板)を張っていきます。合板は屋根の流れ面と平行に入っている垂木にしっかりと固定します。野地板を葺いた後は防水紙を葺きます。瓦屋根に限らず屋根は屋根材の下に雨水が回ってしまいますので、非常に重要になります。
葺き替えをおこなっているのは1階の屋根で、外壁にぶつかっているところがあります。屋根との取り合い部分には板金が入っていて、雨水が壁の中に入り込まない様にしてあるのですが、板金が外壁の中で立ち上がっている作りになっているので、もともとの板金は活かして新たに上から壁際の板金を取り付けていきます。
仮に雨水が入っても屋根材の下の防水紙で雨水を受けられるように納めていきます。
スレートを葺き終わった後は棟板金を取り付けます。屋根面と屋根面が合わさった部分から雨水が中に入り込むのを防ぐため、棟板金を取り付けて雨水の侵入を防ぎます。
屋根葺き替え工事が完成しました。
重い瓦屋根は下地の劣化によって雨漏りしていましたが、葺き替え工事を行うことで下地から新しくなり、瓦よりも軽いスレートへの葺き替え工事で雨漏りも止まり、これで安心できるとお客様に大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年10月01日時点での費用となります。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、天窓工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事、庇工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根葺き替え工事