
HOME > 施工事例 > 東京都東大和市清水で地震でクラックが入った基礎の補修工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
東京都東大和市清水で基礎クラックの調査をおこないました。地震の後に建物に不具合が出ていなかを確認されたところ、建物の基礎にクラックが何か所も入っているのを発見されました。
取り合えずこのままの状態にしておけないという事で、補修材を買ってきたクラックに詰めたそうです。クラックから雨水が入り込んで鉄筋をサビさせてしまう事もありますので、しっかりと調べていきます。
クラックが入っているのは建物が平屋建てになった部分で、建物の荷重はそれ程かかっていない部分です。基礎を打った後に表面を保護するためのモルタルが塗ってあるのですが、クラックが入ったのはこのモルタルでしたので建物への影響は殆どありません。
クラックを覆う様に補修用のモルタルが詰めてありました。補修作業としては表面に当たらなモルタルの層を作ってクラック跡が見えない様にしていきます。
床下の通風換気の為に基礎に換気口が設置されているのですが、この角部分は建物が動いた時にクラックが入りやすい部分ですので、今回の補修工事のあとももしかしたらこの部分にひび割れが出てしまう可能性が有ります。
今回の補修では、大掛かりな基礎補修工事ではなく表面を保護する様な作業となります。左官工事が補修方法になりますので、汚れが飛び散らない様にビニールで養生していきます。
クラックの補修跡が盛り上がっていましたので、サンディングをかけて平らにしてからさぎょうをおこないます。モルタルを塗る前に付着性が高まる様にプライマーを塗布します。
補修で使用するのは下地調整で使用するモルタルです。水を入れて撹拌機でムラの無い様に混ぜ合わせていきます。固まりやすい様に硬化剤を入れるのですが、今回の補修作業では厚みをそれ程つけませんので、入れすぎると割れる可能性があるので注意が必要です。
プライマーを塗布して乾かしてからモルタルを塗っていきます。プライマーは乾く事で性能を発揮しますので、直ぐに次の作業をおこなわない様にします。
補修用のモルタルを塗っていくのですが、均一になる様に金ゴテで表面をならしていきます。この金ゴテは熟練の腕と感覚によって仕上がりに差が出てしまう作業です。私も過去に何回か試したことがありますが、全く綺麗に仕上がりませんでした。
塗布面は基本的に平らになっていますが、力加減が仕上がりを左右しますので丁寧な作業をおこなっていきます。
基礎の補修工事が完了しました。
地震によるヒビ割れの補修跡が目立っていましたが、表面がモルタルによって平らに仕上がりましたので、補修の跡を完全に隠す事が出来ました。まだ作業が終わった直後で色が濃く出ていますが、乾くと白っぽくなって元々の基礎とほとんど変わらない見た目にかわります。
今回は、状態として表面だけのクラックでしたので補修作業も比較的容易でしたが、基礎内部までクラックが出ている状態ですと補修方法や補強方法がかわりますので、しっかりとした調査と適切な工事のご提案が必要です。
東京都東大和市清水でおこなった基礎補修作業は、お客様に綺麗にしあがったと喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年07月09日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事