
HOME > 施工事例 > 府中市四谷にてバルコニーのテラスの交換工事を行いました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
府中市四谷にて、バルコニーテラスの交換工事を行いましたのでその様子を紹介いたします。
お問い合わせいただいた際は、屋根の葺き替えや外壁の塗装をご希望でしたがこの際だからとバルコニーテラスの交換もご依頼いただきました。昔ながらのお宅のバルコニーに多く見られるのが波板屋根の取り付けられたものですが最近のお宅の多くはバルコニーテラスに代わっています。
既存のバルコニーテラスはR型のものが取り付けられていたのですが、お客様曰く、雨が降った際に吹き込みがすごいとのことでした。バルコニーテラスの種類には大きく分けてF型とR型の二つの種類がございます。F型はフラットつまりは直線的な屋根のもので、R型はラウンドつまりは曲線の屋根です。一般的にはR型の方が軒先が下りているので吹き込み難い構造になっているのですが、立地などによって条件が変わってきてしまうので難しいところではありますね。
今回のお宅に至っては前のお宅との距離が近いので間口の広いF型の方が吹き込みにくいかもしれません。お客さまもR型の屋根を気に入ってらっしゃらなかったので今回はF型のものに交換することになりました。
まずは既存のバルコニーテラスを解体していきます。多くのバルコニーテラスはパネルをフレームで挟み込んで固定していますので押さえのフレームを外していきます。その後パネルの取り外しを行いました。パネルは軽そうに見えますが意外と重量がありますので下す際には気を付けておろしました。
続いてフレームを解体していきますが、雨樋の部分に水が詰まってしまっておりました。固定のビスを外して持ち上げた瞬間に水が出てきてびっくりしました。雨樋があまり機能していなかったのかもしれません。
バルコニー側面に取り付けられた金具を撤去して解体作業は終了です。この際に外壁に開いていた穴をコーキング材で埋めました。
今回使用しましたのは三協アルミのレボリューZのF型です。また、ポリカーボネートパネルには熱線遮断パネルを使用しました。レボリューの特徴は設置方法や用途に応じて選べる豊富なバリエーションがありますのでお住いの地域の特色に合わせた選択ができます。また、フレームが従来品よりも太めに作られており頑丈なので風に強い設計になっております。
F型の耐風圧強度は風速40m/s相当(メーカー調べ)です。屋根のパネルに使用した熱線遮断ポリカーボネートは赤外線の熱線を70%程カットしてくれます。日光の熱は赤外線からくるものなので体感的な温度も変わってきますし、お部屋に入る太陽光の熱線もカットしてくれるので夏場のクーラー効率を上げることが期待できます。
まずは外壁に垂木掛けを固定していきます。固定にはビスを使いますが外壁に穴をあけることになります。ですので取り付けた後にはしっかりとコーキング材を打ってあげます。この工程をしっかりと行わないとのちのち雨漏りの原因になってしまうことがありますので気をつけてください。今回のお宅では防水層の立ち上がり部分が腰壁前面に及んでいたため柱の固定金具を設置した後も同様にコーキング材を打ちました。
固定金具の取り付けが終わったら柱の取り付けを行っていきます。バルコニーの高さはお宅によって違いますので柱の長さはその場で調節していきます。柱は中が空洞になっていますが簡単に切断できるものではないので電動工具を使って切断していきます。
柱の取り付けを行った後は垂木の設置を行っていきます。ここまでくると全容が見えてきますね。完成まであと少しです。
最後にパネルを取り付けていき軒先部分を取り付けて作業終了です。
以前までのものはR型だったのでどことなく圧迫感を感じる見た目をしていたのですが、F型のものになって前面が開放的になったことでバルコニー全体の印象が違って見えます。
また、新品の白色が屋根の緑と相まってオシャレな仕上がりになりました。お客さまからもバルコニーが広くなったように感じると喜んでいただけました。
工事終了後から1年が経過しましたので定期点検にお伺いしてまいりました。街の屋根やさんでは工事に応じて施工保証をお付しておりまして、施工保証の内容として定期点検を実施させていただいております。
定期点検はまず1年目に行わせていただき、その後保証の年数に応じて隔年の点検を行っております。お客さまが工事後も安心してお住いになれるようにアフターフォローもばっちり行わせていただいております。
1年目の点検では特に問題は生じておりませんでした。パネルや、ビスのゆるみなどが生じていないかをしっかりと確認させていただきました。
屋根と外壁も併せて工事を行わせていただいており、そちらもしっかりと確認を行わせていただきました。工事を一括りでまとめると工事中の進捗確認やアフターの際もどの業者に頼んだかもすぐにわかるのでお勧めです。
今回のテラス屋根の交換費用は税込387,200円でした。こちらの金額には本体金額の他、既存の撤去処分費及び取り付け加工費が含まれております。バルコニーの奥行、長さによって本体の価格も変動いたしますので詳しくはお問い合わせください。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとございましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2023年01月19日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
T様のアンケートを詳しく見る→
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事