
HOME > 施工事例 > 多摩市鶴巻で雨漏りの原因になっているマンションの斜壁を防水工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りの原因になっている斜壁です。外壁が斜めになっている部分で、マンションなどで斜線規制に関係する部分が斜めにカットされているところをいいます。建物の構造が鉄骨造で外壁にはALC板が張られていて、この斜壁もALCの上に塗装が施工されていた様です。下から殆ど見えない部分でここが雨漏りの原因になっていました。多分一度もメンテナンスをおこなっていないと思われ、塗膜が殆ど剥がれ落ちていて表面がボロボロになっています。
ALC板同士の繋ぎ目は目地が設けてありコーキングが打ってありますが、このコーキングも劣化していて無くなっているところもあり、ここからも雨水が浸入している様です。塗膜が劣化して表面の撥水性が無くなっている為、部分的にALC板が欠けたり割れたりしているところがあります。
特にサッシ回りの破損が著しく鉄筋が見えている部分もあります。表面や目地部分からの雨水の浸入を防がなければなりませんので、斜壁部分に防水工事をおこないます。
斜壁と書きますが、外壁ではなく屋根として施工を考えなければなりませんので、屋上防水などと同じ要領で施工をおこないます。
高圧洗浄で表面に付着した汚れや剥がれた塗膜を洗い流していきます。防水材が付着しなくなってしまいますので、丁寧に作業します。目地のコーキングも打ち換えてここからの雨水の浸入を防いでから下地の工事をおこなっていきます。
大きな穴や破損している部分が結構ありましたので、表面を平らにする前にALCの補修材で穴埋めをおこなっております。防水が仕上がれば雨水が入り込むイ事はありませんが、デコボコな状態では防水層が切れてしまう事もありますので、下地処理は重要です。事前に穴埋め補修をおこなった↑から下地調整材を塗布するためのプライマーを塗布していきます。表面を平らにするのには補修用のモルタルを使用します。カチオンプラスという補修材で、アクリル樹脂を配合しており安定した接着力を有していますので、下地調整材には最適です。
プライマーが乾いたら左官補修で下地を平らにしていきます。ガタついたり下地のガサガサした状態を無くすために補修材を表面に塗ってから金ゴテで押さえて平らにします。
下地をガッチリと固めますので吸い込み止めの役割ももっています。穴埋め補修は私がおこないましたが、やはり均一に平らにする職人さんの腕には敵いません。
下地処理材でガタついた表面を平らにしました。続いてウレタン防水を施工する前に、補修作業の際にもおこないましたがプライマーを塗布します。プライマーが塗布されていないとウレタン防水材が密着しませんので、必ずおこなう工程です。
使用するのはウレタン防水材で、AGCポリマー建材株式会社のサラセーヌを使用します。ウレタンゴムの特性を活かした弾力性のある塗料型の防水材ですので、建物の動きにも追従しやすく耐久性も兼ね備えています。
ウレタン防水を2回塗って仕上げるのですが、塗料型の防水材ですので施工性にも優れているので配管の回りなどの施工も容易です。
防水層は紫外線に弱いので保護する為に紫外線保護材のトップコートを塗布して仕上げます。
雨漏りの原因になっていた斜壁の工事が完成しました。
ALC表面の劣化、目地のコーキングの劣化、ALC板の破損などが雨漏りの原因になっていましたので、屋根や屋上と同じと考えて外壁の様な塗装工事ではなく、ウレタン塗膜防水工事で雨水の浸入を完全にシャットアウトしました。
これから梅雨になっていきますが、雨が多くなる前に工事が完了しましたので、お客様も安心できると大変喜んでいらっしゃいました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事