
HOME > 施工事例 > 世田谷区深沢で台風で被災したトタン屋根を火災保険を利用して葺.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
2カ月続けての台風で被害を受けてしまった屋根の状態を確認します。建物に隣接している塔屋部分の屋根が台風の強風によって捲れていました。片流れの屋根でトタンが葺いてあります。
屋根は瓦棒葺きで軒先から棟までが一枚の板金で出来た屋根です。この様な屋根をタテ葺きというのですが、一枚の板で作られていますので、軒先が持ち上げられるとそのまま棟まで持ち上がってしまい、被害が広がります。屋根が2面で作られている切り妻屋根の棟と違い、片流れの棟の場合は棟が無くなると下地が剥き出しになって、屋根材の下や外壁の間から雨水が入り込んで雨漏りしやすくなります。
トタンは捲れていますが下に葺いてある防水紙(ルーフィング)は殆ど傷んでいませんでしたので、被害の割には雨漏りせずに済んでいます。軒先が一部腐食していましたが、これは軒先に吊ってある雨樋が詰まっていた為に雨水が回っていたようです。
防水紙が比較的無事でしたので、工事までのあいだ風で被害が広がらない様に上から押さえておきます。トタンは折れ曲がっていましたが穴が空いている訳ではありませんでしたので、工事までのあいだはこれで大丈夫です。
トタンを剥がして新しい屋根材に葺き替え工事していきます。黒っぽく見えるのは元々の防水紙(ルーフィング)ですが、切れているところも無く比較的状態は良さそうです。
トタンを全部剥がした後は、新しい屋根の下地としてコンパネ(12ミリ合板)を屋根に葺いていきます。野地板と呼ぶ部分です。コンパネを引くことで屋根の強度も増しますので、一石二鳥です。
野地板の回りを囲う様に水切りを取り付けていきます。この水切りの上に防水紙(ルーフィング)を被せる事で、屋根材の下に回った雨水がスムーズに雨樋に流れる様になります。屋根は、屋根材と屋根材の下に葺いてある防水紙によって2重に雨から建物を守っていますので、防水紙(ルーフィング)が非常に重要なのです。
今回の工事のきっかけになった台風によって建物が被害を受けた場合、建物に掛けられている火災保険の風災が適用になります。保険の内容によっては風災がない事もありますので、一度ご加入の保険内容を確認する事をお勧めします。
瓦棒という木の上にカッパというキャップを被せていきます。木と木の間にコの字型に折り曲げた屋根材をはめ込んで瓦棒に釘で固定していくのが瓦棒葺きの屋根です。このままでは木が剥き出しになっていて雨水が入り込みますので、カッパを被せます。屋根の葺き方は同じですがトタンと比べてガルバリウム鋼板は、サビにくくて耐久性が高いので丈夫な屋根になりました。お客様は雨漏りよりもトタンが飛ばされてしまう事を心配されていましたので、これで安心できると喜んでいただきました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事