
HOME > 施工事例 > 多摩区生田でコーキングが雨漏りの原因だったスレート屋根、下地.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風で棟板金が飛ばされてしまったというのがお問合せのきっかけで、屋根の状態を確認しました。化粧スレート葺きの屋根は、屋根の面と面がぶつかる部分には棟板金が被せてあります。スレートを葺いた後に貫板という木を打ち付けて棟板金をかぶせ、横から釘を打って固定しています。
台風の強風で飛ばされた棟板金です。下地の貫板から飛ばされてしまった様で貫板が折れています。棟板金が飛ばされるのは、釘が抜けたり浮いたりしてちゃんと固定されていない場合に起こるのですが、経年劣化によって貫板も劣化していきますので、釘が効かなくなっていきます。貫板が腐食して板金と一緒に飛ばされてしまい、固定している釘だけ屋根に残っている事もあります。昨年の台風の様な強風の場合は、仮に釘がちゃんと固定されていて下地の貫板に問題が無くても飛ばされてしまう事もありますので、定期的にメンテナンスが必要です。
台風などの強風によって建物が被害を受けた場合、火災保険の風災が適用になります。最大瞬間風速20m/秒以上の風が吹けば対象になりますので、今回の被害は火災保険を使って直す事が可能です。
屋根の一番高い部分から斜めに下っている棟が寄棟屋根には必ずあります。この隅棟と化粧スレートの隙間にコーキングがビッシリと詰めてあるのですが、これは逆効果です。屋根に隙間が空いていると雨漏りするかも、と考えて埋めてしまう事がありますが、屋根には必要な隙間が有り、湿気や雨水を逃がすために大切な隙間を埋めてしまうと、雨漏りの原因になってしまいます。
スレート屋根に限らず屋根材は、表面で雨水を防ぐ一次防水と、下に葺いてある防水紙(ルーフィング)などによる二次防水に分かれます。二重で雨から建物を守っていますので、屋根材の隙間から雨水が入るのは想定しています。絶対に雨水が入り込まないのであれば、防水紙(ルーフィング)を敷く必要がありません。この事からも、むやみに隙間を埋めてしまうのは雨漏りの原因になってしまうので、『隙間=雨漏り』という考えは捨てて適切な方法で屋根のメンテナンスをおこないましょう。
屋根の上を歩くとフカフカとした沈む感触がありました。下地が傷んでいる可能性が高いので小屋裏に入って確認します。スレート屋根は日本瓦などと違い、屋根の途中で一枚剥がす事が出来ませんので、下地の状態や雨漏りの有無を確認する為には小屋裏に入る必要があります。天井にはグラスウールなどの断熱材が敷かれていますので、雨漏りしていても断熱材が雨水を吸って直ぐには気付かない事があります。普通に生活していると小屋裏を確認する事は殆ど無いと思いますので、天井などに染みが出来なければ気付きませんので、いざ確認してみたら被害が広がっていた、などという事もあり得ます。
先程見て頂いたコーキングを打っている棟板金の真下部分まで辿り付くと、唖然とする光景が目に入りました。木造住宅の小屋裏は、梁や母屋、垂木などで小屋裏が組まれています。白く見えるのはカビが発生していて、木の回りに黄色く見えるのは木材腐朽菌です。野地板というべニア部分が真っ白になっていて、そこから落ちた雨水が貼りに当たり梁にもカビが繁殖していました。断熱材にも雨水が落ちた跡がありますので、想像していた通りに断熱材が雨水を吸っていた様です。
木材を分解してしまう木材腐朽菌が斜めに下っている隅木の回りにビッシリ繁殖していました。木材腐朽菌によって隅木の上半分がスカスカになっていて、皮スキを当てるとブスっと刺さってしまいました。ここまで傷みが酷くなると下地として使用できませんので、隅木の交換も必要になります。屋根全体の下地に傷みが出ていましたが、ここまで木材腐朽菌が繁殖している部分はありませんでしたので、この一部の隅木の交換工事と一緒に屋根全体の葺き替え工事をおこなう事になりました。
葺き替え工事が始まりました。古いスレートはアスベストが含まれていますので、飛散しない様に丁寧に釘を抜いて剥がしていきます。スレートを剥がした後は、腐食している隅木部分を直していきいます。上半分が腐っていますので隅木を新しく交換します。
これは外した隅木です。触るとボロボロと剥がれてしまうくらい腐食していました。木材腐朽菌が繁殖している木をそのままにしてしまうと、新しくした野地板などにも広がってしまい屋根全体に広がってしまうので、そのままにしてはいけません。
隅木を新しく交換して、隅木に掛かっている垂木も新しくします。隅木の上にある棟板金部分が雨漏りの原因になり腐食していましたので、回りにも木材腐朽菌が広がっていた為に、広い範囲で下地の交換をおこなっています。傷みが出ていない部分は野地板の合板を貼りかぶせていますので、隅木を交換した部分は新しい野地板を二重に張って高さを合わせます。
下地が組みあがった後は野地板を前面に張って下地を作ります。野地板を張った後は防水紙(ルーフィング)を屋根前面に軒先から葺いていきます。スレート屋根は屋根材本体で雨を防ぐ1次防水と、下に葺いた防水紙(ルーフィング)で雨を防ぐ2次防水に分かれます。屋根材の表面だけでなく裏側にも雨水が回るのが屋根ですので、防水紙(ルーフィング)が重要になっていきます。
ルーフィング張り工事が完了しました。棟部分には補強のためにルーフィングを二重張りしています。木造住宅は常に動いていますので、屋根の平らな部分は合板を張って補強していますので歪みにも強くなっていますが、面と面がぶつかる棟部分は動きによってはズレが起こりやすい部分ですので、ルーフィングが切れない様に補強をおこないます。
元々屋根に葺いてあったものと同じ様な化粧スレートを使用します。ケイミューから出ている、コロニアルクアッドのミッドナイト・ブルーです。塗装をして真っ赤だった屋根がブルーに変わるので、建物の印象も変わります。古いスレートとの大きな違いはアスベストが含まれていない事です。
アスベストは様々な建築建材に使用されていましたが、発ガン性があるという事で使用が禁止されています。丁度アスベストの規制がかかった直後に出たスレートは、耐久性に問題がありヒビ割れや剥離などが出る材料がありました。しかし、現在製造されているコロニアルはその様な症状は出ませんので安心してください。
寄棟屋根の場合、隅棟など斜めの部分がありますので、必ずスレートを斜めにカットしなければなりません。その時に大切なのは雨水は横走りと言って、横向きにも流れてしまう事を考えなければなりません。隅棟部分をただ三角にカットしただけでは横走りした雨水が中に入りこんでしまいますので、三角の先を落として横走りした雨水が下に落ちる様にして納めます。この部分は棟板金を被せると隠れてしまいますが、仕上がると見えなくなる部分だからこそ、しっかりとした工事をおこなう必要があります。
棟板金を取り付けて屋根葺き替え工事が完成しました。古いアスベストを含んだスレート屋根は、塗装工事をおこなっていて補修方法に問題が有った為に雨漏りしていましたが、腐食した隅木の回りも新しい木材に交換して、全体に下地の補強をおこないました。
葺き替え工事が完成した後に屋根の上を歩きましたが、調査で上った時にはフカフカとした感触だった屋根が、踏み込んでも沈む事無く強固になった事が分かりました。これで雨漏りする事の無い屋根に変わり、お客様も安心してお住まいになれる様になりました。
葺き替え工事をおこなわせていただいた際に施工保証をお付けしています。こちらの建物では葺き替え工事で10年間の施工保証をお付けしました。工事完了後1年後に1年点検をおこない、以降は2年ごとの隔年点検を実施致します。
今回は3年点検なのですが少し早目の定期点検となります。定期点検の際には事前に街の屋根やさんからご連絡をさせていただいて点検の日程をお打合せさせていただくのですが、今回はお客様の方からご連絡いただきました。
「向かいのマンションで工事をおこなっているという業者が訪ねてきて、屋根の板金が剥がれて穴が空いているから直ぐに直した方が良い」と言われ、心配になってご連絡をいただきました。
元々雨漏りしているスレート屋根から下地を直してスレートを葺いた葺き替え工事をおこなったのですが、スレートも棟板金も不具合は見られませんでした。道路から高い意識地に建っている建物なので、下から屋根が見えません。今回のように指摘するのはこの様に屋根がお客さご自身で確認しにくい建物に多く見られます。屋根全体を調査しましたが、工事後に台風も直撃しておりますが全く問題がありませんので、安心していただければと思います。
屋根は建物の中で一番過酷な条件に曝されている部分で、劣化や被害を受けると雨漏りに直結してしまいます。そのためにも定期的に屋根の状態をチェックして、不具合が出ていれば早めに直していく必要があります。
今回は定期点検を兼ねて調査をおこないました。次回は2年後の5年点検となりますので、それまでに何か気になる点があればお気軽にご連絡いただければと思います。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年09月12日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事