
HOME > 施工事例 > 文京区|昨年の雹害に火災保険を利用し補修メンテナンス
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
昨年の夏、急に大きな雹が降り、各地に大きな被害を残しましたね。
上空に寒気が流れ込むことによって雹は発生しやすい為、夏や冬の様に、地上と上空の気温差が出にくい季節よりも、初夏に発生しやすい傾向にあるようです。
こちらのお住まいでは当時、雹害・突風・落雷の影響であちこちに影響が出ました。
まずは、電化製品が落雷により使用が出来なくなってしまったようです。
停電が起こる事はあっても、電化製品が使用できなくなるという事はなかなか少ないと思います。
続いては住宅を守る屋根です。瓦には破損等はないものの。外壁と接している部分【水切り】の板金が剥がれてしまっていました。
こちらは突風の影響ですね。下地の木材に固定されていたのだと思いますが、経年により木材も傷んでしまっていたようです。
木材の隙間からは屋内が見えるような状態です。この状態を放置してしまうと、雨漏りを起こしてしまう恐れがありますので、早急に補修していきましょう。
雹災は被害箇所が広くなる傾向があります。直径5㎜以上の氷粒が雹と呼ばれるようですが、昨年都内に降った雹は、製氷機で作られる氷とほぼ同サイズのものばかりでした。
そんな大きな氷がものすごい勢いで落下してくれば、お住まいに大きな被害が及ぶのも仕方がないでしょう。
軒樋を見ると、雹の凄まじい被害がお分かり頂けると思います。たくさんの穴が開いた雨樋は、既に雨樋として機能せずに、あちこちから雨水が漏れ出してしまいます。
2階の高さは約6~7mありますので、この高さからのまとまった雨の落水は、騒音の原因です。
雨樋に当たった雨水が隣家に向かってしまう事もありますので、状況に応じて緊急性も異なります。
他にも雨戸の破れ・手摺・エアコンホースのテープの剥がれ等、被害は様々です。
このような箇所の補修を行う際にも。お住まいでご加入されている火災保険を使用することが出来ます。
破損してから3年以内であれば申請が可能ですが、申請が遅れると【経年劣化】と判断されることもあります。
その為、災害による破損に気づいた時には、早めの申請をお奨めいたします。
火災保険の申請可能箇所は、破損した部分の復旧のみです。
雨樋は破損している事が目視で確認できますが、霧除けが雹で傷んでいる事が判別できますか?
実は無数の雹が当たったことで凹みが発生しています。今の時点では全く問題がないと思われがちですが、凹んだ部分から塗膜が剥がれ、錆の発生・拡大を起こす恐れがありますので、必ずチェックをして補修していきましょう。
火災保険を利用しての修繕は、お客様の加入条件等で異なりますが、破損範囲は全て対象となります。
網戸の補修も雨樋ももちろん補修範囲ですので、保険の申請時に漏れがないように、破損箇所を拾い出していきます。
東京都内は敷地が狭い為、工事を行う前に足場が敷地内に収まるかを必ず確認します。
道路に足場が出てしまう場合は【道路占用許可】、道路上で作業を行う場合は【道路使用許可】を申請する必要があります。
道路管理者・所轄警察署長へ書類を提出する必要がありますので、書類申請の代行を弊社にて承っております。
手続きは2~3週間かかる事もありますので、早めに動いていきましょう。
足場を組んだら養生カバーを取り付け、怪我の発生を防ぎます。
既存の使用できない材料を撤去、処分をします。
まず屋根は、板金と既存木材を撤去します。その後新たな木材に取り替えていきます。表面の木材のみの補修ですが、板金が固定できれば板金を取り付けることが可能です。
板金は屋根の形に合わせて加工し、雨が入り込まないように取り付けます。
霧除けはケレンで目粗しを行ってから、錆止め+塗装で錆の発生を抑えます。
大きな破損にならなくとも、後々トラブルの原因になりかねません。
施工前に雹の被害を確認して、少しでも傷や凹みが見られる場合は、塗装メンテナンスを行いましょう。
エアコンカバーのテープのまき直し、瓦の板金カバーを行い、工事は完了です。
本来であれば葺き替え工事を行うことで、屋根の雨漏り等を改善出来ますが、施工費用や保険の補修範囲と大きく関係してくるかと思います。
雨漏りの発生を防ぐ為のメンテナンスを検討し、今出来る最大限の補修工事を行っていきましょう。
火災保険は何度使用しても、保険料は高くなることもありません。この破損はどうだろう?保険の補修範囲なのか?と気になる場合は、お気軽に街の屋根やさん東東京店へご相談ください。点検を行った上で、自然災害による破損なのかを判断し、申請手続きを行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事前】
【工事後】
T様のアンケートを詳しく見る→
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事