
HOME > 施工事例 > 国分寺市並木町で破損した雨樋を部分的に交換します!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨樋の破損状況です。
軒樋が屋根を回り込む様に設置されているのですが、破損しているのは屋根の角部分の出隅です。内側から斜めに裂けるように割れているのが確認出来ます。割れた部分の回りに汚れなどが付着している状況でしたので、以前から破損していて雨水が染み出していた様です。
雨樋交換の際に確認が必要なのが、取り付けてある雨樋が現在も製造されているかどうかです。
築年数が経過した建物ですと、新築時に取付した雨樋が現在は製造されておらず廃盤になっている事が結構あります。廃盤になっていると部材などを購入する事が出来ず、破損した部分だけを交換する事が出来ません。
設置されている雨樋は軍配のDL55という雨樋です。現在はデンカアステック株式会社で同様の製品を取り扱っていますので、今回は破損した出隅部分の部品を購入する事が出来ますので、部分交換工事をおこないます。
雨樋は、お住まいの大事な付帯部の一つであり屋根付近に設置されています。その主な役割は、屋根から流れてくる雨水を集め、地上に流すことです。雨水を一箇所に集めることで建物の周囲へと排水し、建物自体や周囲の土地を保護する役割を果たしています。
また、雨樋は雨水の流れを制御し、建物の周囲に水がたまることを防ぐことも重要です。水がたまると建物や土地に損害を与える可能性がありますので、雨樋が正しく機能していることが重要です。 さらに、雨樋のメンテナンスも重要です。雨樋の詰まりや破損が放置されると、雨水の流れが阻害される可能性があります。定期的な点検や清掃を行うことで、雨樋の効果的な機能を維持し、建物を守ることができます。
今回破損していた出隅の部材は、左右から伸びてきた軒樋に差し込む様に設置されています。接着してありますので出隅部分だけを交換する事は出来ませんので、左右の軒樋も一部新しくしていきます。
軒樋で屋根からの雨水を受けて、集水器を介して竪樋に流れる様にしておりますので、新しく交換した軒樋にも集水器に水が落ちる様に切れ込みを入れておきます。
部分的な交換工事の場合は、雨樋を吊っている金具の位置も考える必要があります。しっかりと支えられる位置で繋がないと、ジョイント部分が下がってしまい雨水がスムーズに集水器に流れなくなる可能性が有るからです。軒樋は雨水の流れを考えて角度を付けて設置されていますので、その点を考えた交換工事をおこなっていきます。
軒樋を新しくしたジョイント部分です。
元々の軒樋と新しい軒樋にジョイント部品を介して繋ぎますので、形状が全く同じである必要があります。雨樋はメーカーや種類によって形状が全く違います。そのため、廃盤品の雨樋の場合は今回の様な部分的な交換工事が出来ず、破損個所が1箇所だけだとしても直すにはつながった部分を全て交換することになります。
今回は幸いなことに現存する雨樋でしたので、足場も含めて税込み176,000円で雨樋部分交換工事を実施しております。
雨樋の部分交換工事が完了しました!
部分的な交換工事でしたが、両手を使って作業をする必要がありますので梯子などでの作業は出来ません。今回の部分交換工事は足場を建物の角に部分的に架けて実施しましたので、丁寧な作業をおこなう事が出来ました。
街の屋根やさんでは、お客様のご要望に応じて最適な工事をご提案いたしますので、建物の事でお困りのことがございましたら街の屋根やさんまでお気軽にお問合せください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2024年12月13日時点での費用となります。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換