板橋区栄町にて棟板金交換工事を¥200,000(税込み)で行いました(^^ゞ
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:田中
板橋区栄町にお住いのH様邸にて行った、棟板金交換工事のご様子になります。
「近所で工事をしている業者より、棟板金が浮いているとの指摘を受けた」とのことで、調査にお伺いしたところ、棟板金が屋根材から大きく浮いてしまっていて、棟板金繋ぎ目部分のシーリングにも劣化が見られました。
この状態のまま放置をしていると、隙間から雨水が浸入し、棟板金内部の貫板という木材が腐食してしまいます。
貫板が腐食すると、棟板金を釘やビスで固定することが難しくなり、最悪の場合棟板金が飛散する恐れがあります。また、雨漏りにも繋がる恐れがありますのでメンテナンスが必要になります。
棟板金交換工事の際は、新規貫板は樹脂製のものを使用いたします。樹脂製貫板の耐用年数は木製のものと比べ、3倍近い耐久性を持っており、雨水の影響で腐食することはありません。
私たち街の屋根やさんでは、調査からお見積り作成まで無料で行っておりますので建物のことでお困りの際はお気軽にお問合せ下さい。
「近所で工事をしている業者より、棟板金が浮いているとの指摘を受けた」とのことで、調査にお伺いしたところ、棟板金が屋根材から大きく浮いてしまっていて、棟板金繋ぎ目部分のシーリングにも劣化が見られました。
この状態のまま放置をしていると、隙間から雨水が浸入し、棟板金内部の貫板という木材が腐食してしまいます。
貫板が腐食すると、棟板金を釘やビスで固定することが難しくなり、最悪の場合棟板金が飛散する恐れがあります。また、雨漏りにも繋がる恐れがありますのでメンテナンスが必要になります。
棟板金交換工事の際は、新規貫板は樹脂製のものを使用いたします。樹脂製貫板の耐用年数は木製のものと比べ、3倍近い耐久性を持っており、雨水の影響で腐食することはありません。
私たち街の屋根やさんでは、調査からお見積り作成まで無料で行っておりますので建物のことでお困りの際はお気軽にお問合せ下さい。
担当:田中
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 30年程
- 平米数
- 棟13m
- 施工金額
- ¥200,000(税込み)
- お施主様
- H様邸
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- GL鋼板製 樹脂製貫板
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 30年程
- 平米数
- 棟13m
- 施工金額
- ¥200,000(税込み)
- お施主様
- H様邸
調査時の様子
棟板金が屋根材から大きく浮き、棟板金内部にある貫板という木材が露出していました。このように、棟板金と屋根材との間に大きな隙間が出来てしまうと、隙間から雨水が浸入し貫板が腐る原因となります。
貫板が腐ってしまうと、棟板金を固定することが難しくなりますので、放置をしていると強風時に棟板金が飛んで行ってしまう危険性があります。
また、雨漏りにも繋がる恐れがありますのでお早目のメンテナンスが必要です(^^ゞ
棟板金繋ぎ目のシーリング劣化
棟板金繋ぎ目のシーリングが劣化し、切れてしまっていました。
こちらの症状も前述した棟板金の浮きと同様で、棟板金内部に雨水が浸入しやすくなり、貫板が腐食する原因となりますのでお早めのメンテナンスが必要になります。
調査の報告をH様にしたところ、棟板金が飛んでいってしまうと大変なので、新しい棟板金に交換したいとのことでしたので、棟板金交換工事のご依頼を頂きました。
新しい貫板は樹脂製のものを使用いたします。樹脂製の貫板は水分を吸収しないため、木製の貫板のように雨水の影響で腐ることはありません👍
H様邸の棟板金交換工事の費用につきましては棟の長さが13mで、¥200,000(税込)にて施工を行いました。
使用する材料や棟の長さにより料金が変動致しますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(^_^)/
施工の様子①既存棟板金・貫板撤去
まず初めに既存の棟板金を撤去致します。
棟板金や貫板を外す際に、屋根材が割れてしまう可能性があるので慎重に作業を進めていきます。
撤去の際に既存の貫板を固定していた釘や貫板の破片が出るため、しっかりと清掃を行ってから次の作業に移ります(^_^)/
施工の様子②新規貫板取り付け
棟板金・貫板の撤去が終わりましたら、新規貫板の取り付け工程に入ります。
既存の貫板は木製のものでしたが、新規貫板は樹脂製のものであり、水分を吸収することが無く、とても腐りにくいです。
木製の貫板の耐用年数は10~15年程ですが、樹脂製の貫板は25年~30年程の耐用年数があり、とても耐久性が高い特徴があります👍
施工の様子③新規棟板金取り付け
貫板の取り付けが完了致しましたら、棟板金の取り付けに入ります。
新規棟板金はガルバリウム鋼板製の物を使用します。ガルバリウム鋼板は耐久性が非常に高く錆びにくい板金となっております。
施工の様子④繋ぎ目シーリング処理
棟板金の取り付けが完了しましたら、棟板金の繋ぎ目の隙間をシーリングで埋める作業に進みます。
このシーリング処理が甘く、繋ぎ目の隙間が空いたままだと雨水が浸入し、貫板腐食や雨漏りの原因となる可能性がありますので、隙間が無いか確認をしっかりと行います(^^ゞ
工事完了になります!
棟板金交換工事が完了致しました。貫板は樹脂製、棟板金はガルバリウム鋼板製を使用しておりますので、雨や風の影響を受けにくく、とても耐久性の高い棟板金になりました!
お客様に工事完了の写真を確認してもらったところ、「とてもきれいに仕上がってよかった」ととても満足されていました!
私たち街の屋根やさんでは、点検からお見積り作成まで無料で行っております!お困りの際はお気軽にお問合せ下さい(^^ゞ
記事内に記載されている金額は2024年03月29日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったH様のご感想をご紹介いたします
H様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 屋根が風で浮いてしまい点検してもらいました
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- ホームページ
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに問い合わせしました
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- ホームページをみて問い合わせしました
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- ていねいな説明をしてくれました
【工事後】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 初めての屋根修理なので心配でしたが、担当者の田中さんのていねいな対応が良かった 説明を色々と親切にしてもらいました
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- G社 A社
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 見積り金額などの差はあまりなかったが担当者の接客などよかった点と作業内容などが決めてとなりました
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- 心配がなくなりほっとしています ありがとうございました 作業者の方も感じが良かったです
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 対応がしっかりとして信頼の出来る会社だと紹介します
H様のアンケートを詳しく見る→
板橋区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっている」「台風の通過後、庭を見た…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 台東区柳橋にて強風の影響で棟板金が飛散!下地材の貫板にタフモックを使用した棟板金交換工事(税込182,000円)を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 府中市飛田給で棟板金補強と棟板金交換工事を足場を架けて税込み470,000円で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 葛飾区水元にて樹脂製の貫板を使用した棟板金交換工事(税込473,000円)を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換