
HOME > ブログ > 杉並区成田西で劣化した棟板金を費用を抑えて交換工事
更新日:2023年10月28日
杉並区成田西で棟板金交換工事をおこなっております。
ドローンで屋根の調査を実施した建物で、今回は棟板金交換工事と1カ所欠けているスレートの補修作業をおこないます。
不具合が出ている部分を最小限に直す工事をご希望されておりましたので、足場を架けての作業ですが費用を抑えたご提案をさせていただきました。
棟板金を交換しますので、まずは古い棟板金を取り外していきます。
棟板金は屋根面と屋根面が合わさった部分にかぶせてある板金で、屋根を葺いた後に貫板(ぬきいた)という下地の木を固定し、棟板金を被せて横から釘を打って固定しています。
築年数が経過するとともに釘が抜けてきたりしてしまうので、状況をみて新しくする必要があります。
棟板金は釘で固定されていますので、1本ずつ抜いていきます。抜けているところが何か所もありましたので、強風などで飛ばされてしまう危険性がありました。
今回は通常の固定方法で施工してありましたが、たまに棟板金の上から釘が打ってある場合があります。浮いてしまった時などに補修する際に持ち上がらない様にとその様に施工されていることがありますが、確実に雨漏りにつながってしまいますので、絶対にやってはいけない方法です。
棟板金交換工事は棟板金自体の交換をおこないますが、目的は下地の貫板を交換する事です。木製の貫板は経年によって劣化してしまい、右の画像の様になる事で棟板金を固定している釘が効かなくなってしまい、浮いたり抜けたりしてしまいます。
棟板金がかぶさっていますので簡単に貫板の劣化状況を確認出来ませんが、釘が浮いてくるには原因がありますので症状が出てきたときには、強風で棟板金が飛ばされて被害が大きくなってしまう前に早めに直しましょう!
棟板金交換工事は税込み154,000円から承っております。棟板金の長さや屋根の形状などによっても変わりまsので、まずはお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根やさんでは、お客様のお困りごとの原因をしっかりと特定し、必要のない工事のご提案は致しません。点検・お見積もりを無料で対応しておりますので、お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年10月28日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
屋根補修工事