
HOME > ブログ > 雨樋修理、どうして大事?部分交換から全体的な交換工事まで、重.....
更新日:2023年09月28日
皆様、こんにちは!街の屋根やさん 東東京店です(●^o^●)/
雨樋の破損は、外壁の劣化や、外壁からの雨漏りの原因になる可能性があるということをご存知でしょうか?このブログでは、雨樋の役割や破損の原因、修理方法、修理の料金について詳しく解説します!
雨樋は、屋根から流れてきた雨水を集め、地上または下水に排水するという重要な役割を担っています。雨樋に不具合があると、雨水が外壁に直接流れて劣化や雨漏りの原因になる可能性があります。また、屋根からの雨水が勢いよく地上に落水し、庭や周辺の基礎や外壁に泥が跳ねて美観を損ねたり、騒音や水溜まりの原因にもなります。雨樋は日本の多雨な環境で適切な排水をするために非常に重要なのです!(>_<)
雨樋の破損の主な原因として、
が挙げられます。
経年劣化によって雨樋の効果が低下し、破損のリスクが高まります!自然災害では台風や雹、積雪が雨樋を破壊する可能性がありますが、自然災害は突発的なものですので未然に防ぐことができるものではありませんよね。自然災害によるお住いの被害でお悩みの方、是非街の屋根やさんにご相談ください。火災保険で修理が行えるかどうかの手続きや、お住まいに最適なメンテナンス方法をご提案いたします!
また、雨樋に負荷がかかり続けることも破損の原因となります。例えば、周囲に木々が生い茂っている場合は、雨樋に落ち葉や土が溜まりやすくなります。これにより雨水の流れが阻害され、破損やトラブルが生じる可能性があります。このようなトラブルは、「落ち葉除けネット」の設置や、日頃からの雨樋清掃によって防ぐことができるものですので、まだ点検を行ったことが無いという方は一度専門業者に見てもらうことをお勧めいたします(^o^)
→雨樋清掃と落ち葉除けネットの設置、どちらにするかお悩みの方はコチラ!
さらに、間違った施工方法も雨樋の破損の原因となります。雨樋は傾斜をつけて取り付ける必要がありますが、傾斜が不十分な場合は排水がスムーズに行われず、破損のリスクが高まってしまいます。
雨樋は様々なパーツが組み合わさって構成されているため、部分的な交換工事が可能です!(^-^)/
例えば、雨樋の破損や劣化が見られる場合は、その部分を交換することでメンテナンスを行うことができます。破損した雨樋を取り外し、新しい雨樋を取り付けることで、排水機能を回復させることが可能です。また、雨樋の接合部分が弱くなっている場合は、補強することで漏水を防ぐことができます。接合部にシーリング材を使用したり、補強金具を取り付けることで、雨樋の耐久性を向上させることができます。
さらに、雨樋のメンテナンスには塗装も重要な要素です。塗装によって雨樋の表面を保護し、耐久性を向上させることができます。また、塗装によって雨樋の見た目も美しく仕上げることができます。塗装は定期的に行うことで、雨樋の寿命を延ばすことができますよ!足場が必要な工事ですので、一緒に外壁や屋根の塗装も行ってしまうのがおススメです。
雨樋の修理には専門知識と経験が必要です。私たち街の屋根やさんでは、雨樋の修理に関する豊富な経験と知識を持っており、お客様のお困りごとを解決するために最適な修理方法をご提案いたします。お住まいの安全性と快適性を守るために、適切な雨樋の修理を行いましょう!
街の屋根やさんで行っている雨樋工事の料金の目安はこちら!
また、台風や強風、積雪などといった自然災害による雨樋の割れや外れの被害は、火災保険での修復が可能です!
街の屋根やさんでは、屋根や外壁だけでなく、お住まい全体のメンテナンスに対応しております!お住いの不具合にお困りの方、メンテナンスをご検討中の方、街の屋根やさんでは無料点検を行っておりますので、是非ご活用ください!
記事内に記載されている金額は2023年09月28日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換