
HOME > ブログ > 板橋区蓮根にて行った棟板金の調査!棟板金の浮きや釘の抜けなど.....
更新日:2023年10月05日
板橋区蓮根にて「飛び込み業者に棟板金を指摘され、屋根に上らせてしまったが不安になったので調査をしてほしい」とのご依頼を頂きましたのでそちらの様子をお届け致します。
まず棟板金とは屋根の頂点部分の「棟」という場所に取り付ける金属製の材料のことで、屋根の上端を覆い雨水や他の天候から建物を保護する役割を果たします 。
棟板金を固定する釘が浮いてくると、釘穴の隙間から雨水が浸入する恐れがあります。雨水が浸入していた場合、棟板金の内部にある貫板という木材に雨水が浸透して、貫板が腐ってしまう可能性があります。貫板が腐ると、釘やビスで固定することが出来なくなるため、「棟板金交換工事」が必要になります。
棟板金の一部が養生テープで補強されていました。お客様に確認をしたところ、飛び込み業者の方が棟板金内部の貫板を確認する際にバール等で棟板金を持ち上げてしまったらしく、棟板金と屋根材の間に大きな隙間が出来てしまいました。棟板金と屋根材の間に大きな隙間ができてしまうと、棟板金を固定する釘と同様に、隙間から雨水が浸入し貫板が腐る原因となります。養生テープで補強をしても雨水の浸入を完全に防ぐことはできませんし、固定力が弱いため、風雨の影響せ剥がれる可能性が高いです。また、棟板金を固定する釘が抜けている箇所がありました。こちらも飛び込み業者の方が貫板の状態を確認する際に外してしまったのだと考えられます。屋根の上はお客様が確認することが難しいので、工事の契約を取るためにこのようなことをする業者がたくさん居ます。飛び込み業者から建物の異常を指摘されても屋根には上げないようにしましょう。
屋根材にひび割れが発生していました。ひび割れが発生すると、ひび割れ箇所から雨水が浸入し屋根材の耐久性の劣化に繋がりますので、放置をしているとひび割れが広がり屋根が飛散してしまう可能性があります。屋根が飛散し、通行人や車に当たってしまうと大変ですのでメンテナンスが必要になります。屋根材のひび割れ箇所はこちらの画像を含め、3箇所程でしたのでシーリングでの補修工事を行ってあげることで、屋根材が飛散する心配も無くなります。
こちらのお客様邸では、棟板金を固定する釘の浮きや抜け、棟板金と屋根材の間に大きな隙間の発生、屋根材のひび割れなどの症状がありましたので、棟板金交換工事と屋根材シーリング補修工事のご提案を致しました。
棟板金交換工事の費用につきましては棟の長さが20m程ですと¥154,000(税込み)が料金の目安となり、屋根材シーリング補修工事は¥33,000(税込み)から行っております。使用する材料や棟の長さにより料金が変動致します。詳しいお値段は私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年10月05日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換