
HOME > ブログ > 台東区で雨漏り調査の天井点検口を作成してきました
更新日:2021年05月13日
今週はやられました、もちろん雨にです。雨漏りをされているお客様はさぞ大変なご心労だと思います。本日は台東区のお客様の雨漏り調査後の更なる確認のために天井点検口を作成して参りました。点検口を作成したのにはもちろん理由があります。物理的な要因で外部から確認が難しいこと、複数の要因があり確定的な証拠をつかみたいなどがその理由に上げられます。ですからむしろ本日の作業は雨でよかったとも言えます。雨漏りの出口は確実に確認することが出来ました。
隣地境界がとても狭く、建物の間に入ることが出来ませんの二階の窓からのぞかせて頂きました。入口さえ突破できれば何とかなりそうな隙間なのですが・・・。
一階の店舗部分で雨漏りが発生したのですが、二階は雨漏りしていません。となると二階の屋根は基本的に大丈夫と考えられます。ただし、軒先側からの壁内部への伝い漏れは考えられます。残念なことに一階の店舗に点検口は無いため天井内を見ることが出来ません。その為、BGM放送用のスピーカーの穴から天井内にカメラを入れて撮影をしてみました。角度がある程度限られてしまうので難しいところです。
先程、壁から飛び出していた換気扇のダクトの当たりを撮影すると隙間があることがわかりました。ここは雨漏りにつながる可能性の1つと考えられます。これ以上の調査は具体性に欠けてしまう為、大家さんの承諾を頂いて広範囲を確認するために天井点検口を作成させていただくこととなりました。
下地のタルキの位置確認をしながら点検口の開口位置を決めて枠の寸法に合わせて墨だしを行い、手鋸で開口していきます。天井内には電気の配線もあるので天井材の石膏ボードだけを切る様に鋸を入れていきます。その後、タルキなど下地木材を目視しながら切断すれば配線類を痛める危険は無くなります。
開口が終了し、内部の確認をいたしました。前回の雨漏りの時は短時間に多量の雨が降ったゲリラ豪雨の時でした。本日もそこそこの量は降っていましたが、雨漏りは起きていないとの事でした。予想を付けていた換気扇ダクトの廻りはやはり雨仕舞は特にされていないため雨水の浸入が確認できました。
フラッシュを焚くと外部との隙間の具合が見えにくかったのでフラッシュを焚かないで撮影したのがこちらです。今後はこのダクトへの雨仕舞をどのようにするか、検討しながら二次工事のご提案となります。天気の良い日に屋根からも確認予定です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え