
HOME > ブログ > 八王子市堀之内にて洋瓦の点検を行いました
更新日:2021年10月29日
八王子市堀之内にて洋瓦の屋根の点検を行いました。築15年を迎えたとのことで一度屋根の状態を確認してほしいとのお問い合わせ内容でした。
既存の屋根は洋瓦(S型)で苔などや汚れが生じてきてしまっておりました。しかし、塗装が必要なスレートとは違い和瓦や洋瓦は屋根材自体のメンテナンスはほとんどかかりません。なので瓦屋根はメンテナンス不要と考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかしながら、その考えは全体で考えれば半分正解といった感じです。もともと屋根はその構造上屋根材の下に雨水が入り込む前提で造られています。屋根材の下には防水紙と言われるものが敷設してあり、それが雨水から屋根を守っている最終防衛ラインです。
そんな大きな役割を持つ防水紙ですが、25年~30年ぐらいの寿命というのが一般的です。もちろん建物の立地や気候によって左右されますのでお気を付けください。
和瓦や洋瓦はその形状と役割から平瓦・丸瓦(冠瓦)・鬼瓦・桟瓦・軒瓦に分類されます。その中でも丸瓦は棟に使用される部材でその固定のために葺き土が使用されることが多くあります。その葺き土に水が廻らないようにしているのが漆喰です。葺き土をした部分の横から漆喰を詰めることによって防水をしているのです。
そんな漆喰ですが、近年では南蛮漆喰と言われる漆喰にシリコンや油を混ぜたものを葺き土と漆喰の代わりに使用し、納めていることが多くあります。
今回のものも一見普通の漆喰のように見えますが、もともとは黒色の南蛮漆喰で劣化によって白色に変化したものでした。
今回は雨漏りをしているわけでもなかったので棟の取り直し工事のご提案させていただきました。南蛮漆喰を使用している洋瓦の場合、漆喰詰め直し=棟の取り直しになってしまいます。丸瓦の固定も上からパッキンビスでとめていたので中を出すには一度外さなければならないからです。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年10月29日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰詰め直し