
HOME > ブログ > 八王子市西寺方町にて洋瓦の屋根の点検を行いました
更新日:2021年05月13日
八王子市西寺方町にて洋瓦のメンテナンスを行いたいので点検してほしいとのご依頼いただきまして調査へ行ってまいりました。
洋瓦は主に2つに分類することができます。一つは粘土瓦、もう一つはセメント瓦です。名前の通り使われている素材が違います。粘土瓦にはさらにF型とS型に分けられます。F型はフランス式、S型はスペイン式のものです。今回調査した屋根にはS型の粘土瓦が使われておりました。外壁もジョリパットが使われており、洋風のとてもオシャレな外観に仕上がっておりました。
早速調査を行うと、漆喰にひびが入っている部分がありました。漆喰のある部分は屋根の取り合いになっている部分なので隙間が空いています。漆喰があることによって雨水の吹込みを防ぐことができます。しかしながら漆喰が劣化しひび割れが起きてくると、瓦との間に隙間が生じてきます。こうなると固定がされていない状態になるので落下したりしてしまう場合がありますので注意が必要です。漆喰の寿命は20年前後ですので定期的な点検、メンテナンスを行いましょう。
日本の瓦と洋瓦(粘土瓦)はメンテナンスの方法が同じです。15~20年で漆喰詰め直し、25~30年で葺き直し工事を行うことがお勧めです。葺き直しが必要な理由としては屋根材の下の防水紙の寿命が25~30年程度だと言われているからです。防水紙に関してはどの屋根材でも共通で一つの節目と考えても良いかと思います。
漆喰のひび割れのほかに瓦が割れている部分もありました。耐久性に優れメンテナンスフリーとまで言われる瓦が割れてしまう理由は、単純に台風などで飛ばされてきたものが当たり割れてしまうパターンや、凍害によるものが考えられます。凍害によるパターンは瓦の内部の水分が凍結・解凍を繰り返すことによって体積の膨張を引き起こすことで割れが生じてきます。割れてしまった瓦は落下の危険性があり大変危険ですので注意が必要です。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底し、調査にお伺いした際もソーシャルディスタンスを保っております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し