
HOME > ブログ > 杉並区荻窪にて曲がってしまった雨樋の点検を行いました
更新日:2021年05月13日
杉並区荻窪にて雨樋が曲がってしまっていて雨が降ると滝のようになってしまうので見てほしいとのご依頼いただきまして、調査してまいりました。
現地で確認すると確かに軒樋が外向きに曲がってしまっておりました。雨樋が曲がってしまう原因としては降雪などで雪が積もりその重みで変形してしまうということがあります。そういった場合には火災保険を申請することができますので降雪地帯の方はこまめに確認してみると良いかもしれません。関東の方でも2018年1月に大規模の降雪があったことが記憶に新しいと思います。しかし残念なことに火災保険が適応されるのは3年以内に受けた損害という規定がありますのでこれからの申請はなかなか難しいところにはなってくると思います。こういった泣き寝入りを防ぐためにも台風や降雪の後にご自宅のチェックを行うことをお勧めいたします。
こちらのお宅で使用されていた軒樋は、National(現Panasonic)のハイ丸100というものでした。このハイ丸シリーズで現在取り扱いのあるサイズは75、105mmの二種類で100mmのものは取り扱いがありません。
このように雨樋は現在廃盤になってしまったり、取り扱いがなくなってしまったものがあります。そういった場合には部分交換ができない場合がございますのであらかじめご了承ください。
お宅の軒天部分に換気口がついておりました。これは軒裏換気といって屋根裏の湿気や熱を逃がす働きをしています。しかし、サビなどが生じて劣化してくると隙間ができネズミやハクビシンなどの小動物の出入り口になってしまうことがあります。鳥獣対策としてはいかにして出入り口を作らないかということが重要です。今回は雨樋の交換と軒裏換気の交換工事を行う方向でお話を進めることとなりました。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用を徹底しております。また、手指のアルコール消毒を行い出来うる範囲で感染予防に努めておりますので、何かお家のことでお困りのことありましたらご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
庇工事