
HOME > ブログ > 世田谷区成城で棟板金の浮きを調査しました
更新日:2021年05月13日
隣で工事をしていた業者から棟板金が浮いていると指摘を受けたので、点検してほしいとお問い合わせを受け、世田谷区成城のお住まいに現地調査に伺いました。近隣で工事をしていた業者から指摘を受けるという話は良くある話ですが、数件隣やどこで工事をしているかはわからないということがほとんどで、多くの場合で実際は何とも無いということがありますが、隣の家で工事をしていた業者からの指摘であれば信憑性が高くなります。実際にお伺いして地上から屋根を見る限りでは目立った損傷は見受けられませんでしたが、屋根に登ってみると釘が外れて少し浮いた棟板金を確かに確認できました。
棟板金は屋根に打ち付けられた貫板(ぬきいた)という木材に釘やビスで固定されています。貫板は最近では樹脂製のものもございますが、多くの場合ではまだ木材が使われているので、経年とともに劣化して釘を止めておく力が弱まってきます。また、釘は金属であるため昼夜の寒暖差等の影響を受けて膨張と縮小を僅かに繰り返すことで、段々と貫板から抜けてきてしまいます。目安としては10年ほどでどのお住いでも棟板金の釘が浮いてくると思っていたほうが良いでしょう。ある程度の浮きであればまだしも、更に年数を重ねるといよいよ抜け落ちてしまうこともあります。
自然と抜け落ちるとう言うよりは、台風などの強風に煽られて、最終的に落ちてしまうという流れが多くなっています。釘が抜けた棟板金は更に風に煽られると捲れてしまったり、最悪の場合剥がれて飛んでいってしまいます。早め早めの点検と対処が必要です。風の影響を受けやすい部分なので火災保険の風災として申請されることも多い部分なので、お住いの棟板金の状態によっては火災保険を使った復旧工事も視野に入って来ることでしょう。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を継続して実施しております。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換