
HOME > ブログ > 大田区南馬込で棟板金が風にあおられ剥がれ、火災保険を利用して.....
更新日:2023年02月16日
大田区南馬込のお宅より、屋根の部品が取れそうなので見てほしいというご相談があり伺いました。棟板金(屋根の頂上にある板金部材)が強風にあおられたのか、半分取れかかっています。
棟板金とは屋根の山部分を覆って守っている部材です。ご覧のように、これが無いと屋根材同士の隙間が丸見えになってしまい、そこから雨が浸入する恐れがあります。棟板金の不具合による雨漏りというのも、実は多いのです。棟板金は釘で留められていますが、経年により緩んで、抜けてしまうこともあります。雨風にさらされ、気温差で板金が伸縮したり、釘が錆びたりというのは避けられない問題です。定期的に点検してお手入れができていれば良いのですが、気づかないまま放置し、そこに強風が吹いて棟板金が剥がれてしまうのも珍しいことではありません。
棟板金の下には貫板という木製の芯木があり、そこに留められていますが、なんとその貫板ごと外れて浮いていました。そもそもの施工時に貫板の設置が甘かった可能性もあります。棟板金の釘が緩くなり浮いて隙間ができたところに、突風が吹いて貫板ごと攫って行ってしまったのでしょう。
このままでは雨漏りも心配ですし、さらに被害が拡がる危険性もあるため、可能な限り貫板と板金を元の位置に戻し固定しました。後日改めて新しい部品と交換いたします。また、その他にも釘が抜けかけている部分や既にない部分もあったので補修致しました。今回は火災保険で修繕費用が補填できると思います。火災保険は実は強風や強雨による被害でも申請できる場合が多いので、自然災害によるお家の被害があった際にはぜひ確認してみてください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換