
HOME > ブログ > 大田区西六郷、セメント瓦屋根の雨漏りのメンテナンス方法とは
更新日:2021年05月13日
大田区西蒲田のお客様より雨漏り修理のご相談をいただきました。
収納していた布団にカビが生えていたことから、天袋や押し入れを確認したところ雨染みを見つけたそうです。
雨染みは押し入れ内の数か所にできており、このままでは収納されている布団や衣類だけでなく建物全体に大きな被害を及ぼしてしまうでしょう。
まずは雨漏り原因を究明しなければなりません。
屋根に上がってみましょう。
瓦が葺かれておりますが、この瓦は「セメント瓦」といって日本家屋でよく見られる一般的な「粘土瓦」とは少し違った特徴を持っています。
瓦の特徴として、メンテナンスがいらない、寿命が長く40年以上もつ、といったものを聞いたことはありませんか?
これらは粘土瓦についてのこと。セメント瓦は定期的な塗装を必要とし、30年程度で葺き替えが必要になります。
セメント瓦の状態を見てみましょう。
屋根全体で塗膜の剥離や褪色、カビや苔が発生して黒ずんでいる箇所が見受けられます。
セメント瓦は塗装によって塗膜を作り、防水性を持たせています。
塗膜を失ったセメント瓦は雨水を吸い込んでしまい、防水紙などの屋根下地を傷めてしまいます。
瓦自体も脆くなり、割れや欠けが発生しやすくなります。
屋根にセメント瓦が使われている方は10~15年に1度は塗装を行いましょう。
一度雨漏りが始まってしまった屋根は塗装では修理ができません。
屋根下地の劣化状態なども確認させていただいた上で屋根下地・屋根材ともに新品に交換をおこなう「屋根葺き替え」をご提案いたしました。
雨漏りが始まってしまってからでは大掛かりな修繕が必要となるケースも多くなります。
定期的なメンテナンスが大切ですね。
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、天窓工事
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事