
HOME > ブログ > 福生市南田園でバルコニー回りからの雨漏りの原因調査
更新日:2021年05月13日
福生市南田園で雨漏り調査にうかがいました。バルコニーの軒裏部分が雨漏りによって剥がれかかっています。雨漏りは、雨水が入り込む部分と出てくる部分があるので、雨漏りの調査では雨水が入り込む部分を特定する事が重要になります。バルコニー部分の雨漏りの場合で一番考えられる原因は、防水層の劣化です。床に施してある防水層が劣化していて雨水が入り込んでしまうと、雨漏りに直結してしまいます。特に排水口の回りが原因になってしまうと、大量の雨水が入り込んでしまう事になります。調査した結果は、防水層には傷みが出ていない事が確認出来ました。では一体どこから雨水が入り込んでいるのでしょうか?
バルコニーの軒裏部分です。ここが雨水が出てくる部分で、軒裏が腐食して剥がれかかっています。どこかから入り込んだ雨水が出てくるのが軒裏ですので、雨水が入り込む部分を調べていきます。
一番の原因になる床の防水です。後から設置するアルミ製のバルコニーではなく、建物と一体になったバルコニーの場合は、床に防水工事をおこなっています。経年劣化や建物が動く事で防水層に傷みが出て雨水が入り込んでしまう事になります。横向きに排水口が設置されていますが、ここが原因になると雨水を集める部分ですので、大量の雨漏りに繋がってしまう重要な部分です。この辺りが原因になっているかと確認しましたが、防水層には傷みは有りませんでした。
バルコニーの排水口の外側です。丁度この真下の軒天が剥がれかかっているのですが、矢印部分が雨水の侵入場所になっています。外壁と雨水を受けるマス部分にポッカリと穴が空いていて、ここから入り込んだ雨水が壁の中に入りこんでいます。もう一つは右側の矢印部分で、外壁に打ち付けた幕板の天端(上の部分)から雨水が入り込んでいました。ご主人様がご自分でコーキングを打ったそうですが、劣化していて全体に隙間があいていました。福生市南田園で雨漏りの原因を調査しましたが、雨水の侵入場所は特定出来ました。あとは、軒天の裏側にある下地がどこまで傷んでいるのかを、軒天を剥がして確認する必要があります。先延ばしにして建物の構造に影響が出る前に、早めに傷みの状況を確認して直していきましょう!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
金属屋根葺き替え工事