
HOME > ブログ > 大田区北千束で瓦の下の防水紙が劣化し居間に雨漏りが起こってい.....
更新日:2019年5月23日
大田区北千束にて雨漏りのため調査に伺いました。主に被害があるという部屋にお邪魔すると天井に大きな染みができていました。お洒落なクロスも台無しです。屋根裏を点検すると、一目瞭然、かなりの雨染みが確認できました。
屋根は和瓦で30年近くお手入れを何もしていないそうですが、多少の色あせはあるものの欠けなどは無くきれいな状態でした。日本昔ながらの釉薬瓦は50年でも100年でも持つと言われています。
屋根は、瓦などの屋根材の下に防水紙があり、更にその下に野地板という木の板が張ってあります。瓦をはずして点検するとまずは土埃などが溜まっているのが分かります。見えている木の棒は桟木というもので、瓦を引っかけている場所です。これだけ土埃が入り込んでいるという事は、当然雨が入り込むこともあります。それが家屋に入り込むのを防いでいるのが防水紙なのですが、ところどころ裂けたり、穴が空いてしまって、野地板が見えてしまっています。下地は瓦よりずっと寿命が短いので、新しい防水紙を敷き直す必要がありそうです。瓦そのものは今後も使い続けることが可能なので、一度全て取り外し、下地を調整した後に葺き直すことができます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、天窓工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事、庇工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事