
HOME > ブログ > 立川市富士見町で縁切り未施工が原因で雨漏りしているスレート屋.....
更新日:2021年05月13日
立川市富士見町で屋根の調査をおこなまいました。小屋裏収納から雨漏りしているという事で調査に伺ったのですが、べニアが雨漏りによってふやけています。この上は屋根なので原因は屋根で間違いありません。では、屋根の何が原因になっているのでしょうか。パッと見て原因は直ぐに分かりました。原因はスレート屋根塗装工事をおこなった時の『縁切り(えんきり)』です。スレートは薄い屋根材で重ねながら葺いていきますが、塗装工事をおこなう時に重なりを塗料で塞いでしまうと、雨水の逃げ道が無くなってスレートの下に溜まってしまい、雨漏りしてしまう事があります。スレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)が劣化して切れていれば、そのまま小屋裏に雨漏りとして現れます。
小屋裏は収納になっていて、壁と天井にべニアが貼ってあります。斜めになっているのは屋根の角度に合わせて天井が貼ってあるからです。壁と天井がぶつかった部分のべニアが水分によってふやけているのが確認出来ます。壁のべニアを固定している釘もサビが出ているので、裏側を確認出来ませんが雨漏りは広がっている様です。
屋根に雨漏りの原因があるのは間違いありませんので、細かく調査をしていきます。パッと見て原因は直ぐに分かりました。スレート葺きの屋根は塗装工事をおこなった跡がありますが、スレートとスレートが重なった部分が塗料で埋まっていました。屋根材は、屋根材の表面と屋根材の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)によって雨から建物を守っています。防水紙に流れた雨水や溜まった湿気はスレートの隙間から外に逃げていくのですが、ここが埋まってしまうと雨水と湿気の逃げ道が無くなって、屋根材の下に溜まってしまう事になります。新築で新しい内であればまだ良いのですが、経年によって防水紙(ルーフィング)も傷みが出てきますし、スレートを固定する釘穴の回りから雨水が入り込む事もありますので、縁切りはスレート屋根の塗装工事には必須な工程です。
建物が動く事で埋まっていたスレートの重なり部分に切れ目が出来る事があります。立川市富士見町で調査した屋根も、画像の矢印の様な隙間があちこちに出来ていて、雨水が流れ出た跡が付いていました。完全に塞がっていた訳ではありませんが、大分雨水が溜まっていた様で全体的に下地の傷みが出ています。防水紙(ルーフィング)の劣化もありますので、下地を新しく直す葺き替え工事が必要です。葺き替え工事に使用する屋根材は、ガルバリウム鋼板などの軽くて耐久性が高い金属屋根をしようして、塗装などのメンテナンスが殆ど必要ない様にしていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事