
HOME > ブログ > 多摩区南生田で雨水が回って傷みが出てきた瓦屋根に葺き替え工事.....
更新日:2021年05月13日
多摩区南生田で屋根の調査をおこないました。瓦葺きの屋根で、今まで殆どメンテナンスをした事が無いそうです。瓦葺きの屋根で重さが心配というお話でしたので、屋根の状況を確認してどの様な工事が良いのかをご提案いたします。瓦に限らず屋根面と屋根面がぶつかる所には『棟(むね)』がありますが、瓦の場合は棟瓦が積まれていて、隙間に漆喰(しっくい)が詰められている事が多いと思います。洋風の瓦の棟は、断面が半丸の瓦を芯木の上にかぶせて釘で固定するのですが、木が痩せて釘が抜けてしまったり、釘穴から雨水が入り込んで芯木を腐食させてしまう事があります。瓦の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も劣化して切れている所があるので、雨漏りする可能性が高くなっています。下地の状態を瓦の重さを考量して、軽くて耐久性の高いガルバリウム鋼板製の屋根への葺き替え工事をご提案しました。
屋根に葺かれているのは洋風の瓦です。棟瓦の隙間に詰めてある漆喰(しっくい)は剥がれていたりコケがビッシリと付着している所がありました。
洋風の瓦は断面が半丸の瓦を乗せて釘で固定していますが、釘穴から雨水が入り込まない様にするパッキンが付いていませんので、雨水が入り込んで下地を傷める原因になってしまいます。
芯木には棟瓦を固定している釘が刺さっていますが、先程の釘穴から入った雨水が釘を伝わって芯木を腐らせてしまう事になります。すでに芯木が腐食していて釘が抜けている所もありました。外側からは漆喰(しっくい)などで雨水が入らない様にしていますが、見えない所で内部に雨水が浸入して傷みが広がっている事があります。
瓦の下には防水紙(ルーフィング)が葺いてあり、瓦の裏側に回り込んだ雨水を防いでいます。屋根は屋根材の表面と防水紙で雨水から建物を守っているのですが、この様に切れてしまうと雨漏りに直結してしまいます。多摩区南生田で調査した建物は、棟瓦の回りと防水紙の傷みが大分進んでおり瓦の重さも心配という事ですので、瓦から軽くて耐久性が高いガルバリウム鋼板製の屋根材への葺き替え工事をご提案しました。防水紙(ルーフィング)から新しくなりますので、葺き替え工事で雨漏りの心配を無くしていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
屋根葺き替え