
HOME > ブログ > 川崎市麻生区にて雨漏りを起こしてしまう前に漆喰の詰め直し工事.....
更新日:2021年05月13日
川崎市麻生区にお住まいのお客様から瓦屋根の点検依頼と補修に関するご相談を頂きました。屋根から漆喰が落下してきて内部の土も流出し始めた事に気づいたことで、補修をご検討されたようです。築年数が経過しているため状況によっては葺き替え工事もやむを得ないとのことですが、高耐久な瓦は雨漏りを起こさない限り比較的施工費用を抑えての補修が可能です。瓦の破損や棟の並びによって補修方法は異なりますので、まずは屋根調査を行い適切なメンテナンス方法をご提案させて頂きました。
まずは2階の大きな屋根です。頂部にある棟は若干歪みが見られますが、雨漏りを起こす程ではありません。しかし歪むからには銅線が緩んでいたり、漆喰の剥がれが起こっており事態は悪化するばかりです。歪みを修正するには一度瓦を取り外す棟の取り直し工事を行う必要があります。入母屋屋根のこちらのお住まいは頂部の棟だけでなく、四隅に向かって短い下り棟もありますが、その接続部は大きく隙間が出来ており雨水が入り放題の状態でした。
こちらは1階部分にある屋根ですが、漆喰が残っているもののひび割れが多数見られました。中には完全に剥がれてしまっている場所も見られましたので、落下した漆喰は下屋の漆喰でしょう。1階屋根は2階外壁と接しているため、外壁から伝う雨水が入り込まないように水切り板金が取り付けられています。更に水切り板金の下にピッタリ熨斗瓦を差し込むことで雨水浸入を防いでいます。板金の経年劣化や熨斗瓦のズレがある場合は、吹き込む雨によって雨漏りを起こしてしまいますので定期的にチェックしていきましょう。
漆喰が剥がれると棟の土台にもなっている土が露出してしまいます。今までは漆喰に守られていた為問題はなかったのですが、漆喰がなくなれば土が雨水を吸い込んだり流出してしまい、棟の崩壊を引き起こしてしまいます。屋根に使用される南蛮漆喰は瓦の固定はもちろん、シリコンや防水材も含まれているため雨水からの保護にも役割を担っていますので、漆喰にひび割れ・亀裂・剥がれが見られた場合は早めの補修を検討しましょう。
今回は雨漏りもなく瓦のズレや浮きも少なかった為、漆喰の詰め直し工事をご提案させて頂きました。剥がれていない漆喰もひび割れが多く見られましたので、この機会に剥がし塗り直していきましょう。下り棟は瓦の重みによって軒側に落ちやすく、上部に隙間を作りやすい傾向があります。並びが酷い場合は取り直し工事を行いますが、形が崩れていない場合は、漆喰やコーキング材で隙間を塞ぎ雨漏りを防ぎましょう。屋根の面積・形状により異なりますが漆喰の補修工事は20~30万円程かと思います。10年ごとのスレート屋根塗装と比較すると安価なメンテナンスが可能ですので、更に被害が拡大する前の補修を徹底しましょう。
瓦屋根の補修方法が分からない、補修費用を知りたい、葺き替え後の屋根材に関するご質問等がございましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。無料点検を行った上で、瓦屋根の状態に合わせて適切な補修工事をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し