
HOME > ブログ > 川崎市多摩区にて雪止め増設に伴い漆喰詰め直し工事もご提案
更新日:2021年05月13日
川崎市多摩区にて瓦屋根への雪止め設置依頼を承りました。軒先には既に雪止め瓦が取り付けられていますが、近年降雪量が多いことに不安を感じ増設をご検討されていました。また最近瓦メンテナンスを行っていないとのことでしたので、状態に合わせて補修のご提案をさせて頂きました。
【雪止め増設】
今回は雪止め瓦よりも安価に取り付けられるステンレス製の雪止め金具を使用し落雪を防いでいきます。雪止め金具は瓦の重なり部分に差し込むだけですので設置は簡単なのですが、軒先から40~60㎝程度の外壁の真上付近に取り付けますのでご自身で取り付けるのは大変危険です。
近年雪止め設置のご依頼は多く頂きますが、雪解け水が屋根材の隙間から内部に入り雨漏りを起こすこともありますので、屋根下地が傷んでいない事が前提になります。しばらくメンテナンスを行っていないお住まいは、屋根の補修を行ってから雪対策を行いましょう。また以前より雪止め金具を取り付けているお住まいも多いと思いますが、亜鉛メッキ等の錆びやすい素材を使用しているケースもあります。錆びると耐久性も低下し、雪を止めることが出来ず突然落下することがありますので塗装やメンテナンス時に交換を行いましょう。
【棟漆喰の剥がれ】
続いては瓦屋根点検です。今回は和瓦ですので塗装の必要はありませんが、雨漏りを防ぐ為にも瓦の並びや漆喰の剥がれは必要に応じて補修していかなければなりません。瓦の並びはとても綺麗でしたが、棟に詰められている漆喰には所々剥がれがあり、内部の土も露出してしまっていました。漆喰がなければ瓦の固定が出来ず崩壊を招く恐れがありますので瓦がずれていない内に漆喰を詰め直していきましょう。
漆喰の補修方法は「詰め増し」と「詰め直し」がございますが、漆喰にひび割れがあり今後剥がれが予想される場合は、上に塗り重ねる詰め増しでは効果がありません。その為、既存漆喰は綺麗に取り除き詰め直し工事をご提案させて頂きました。屋根に使用される南蛮漆喰は漆喰にシリコンや防水材が混入されているため、瓦との密着性も高く長期に渡って雨水の浸入を防ぐことが出来ます。施工時は柔らかい漆喰ですが徐々に硬くなり強度を増していきます。
経年劣化が進行する前に漆喰補修を行いましょう
漆喰はおよそ10~15年程度で補修、20年が経過し瓦のズレが目立つ場合は棟の取り直しを行っていきましょう。瓦自体は非常に耐久性が高くサイクルコストも高いものではありません。しかし雨漏りを起こしてしまうと補修範囲も広がり内装にも悪影響が出てしまいますので、正しいメンテナンス時期で補修を行っていきましょう。
街の屋根やさん東東京店は東京23区はもちろんその周辺地域を中心に工事を承っておりますので、瓦屋根メンテナンス、雪止め設置依頼、補修方法や費用に関するご質問がございましたらお気軽にご相談ください。無料点検を行った上で最適なメンテナンスをご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
雪止め設置