
HOME > ブログ > 川崎市麻生区にて浮きが見られるスレート屋根材に軽量な金属屋根.....
更新日:2021年05月13日
川崎市麻生区にてスレート屋根材の点検依頼を承りました。築15年前後ですので問題が無ければ塗装を行いたいとのご希望でした。お住まいは使用素材・立地によって経年劣化も様々です。同じ築年数だからといって同じメンテナンスが出来るわけではありません。まずはスレートの状態を確認してから適切な補修方法をご提案させて頂きました。
【スレート屋根に見られる経年劣化】
スレート屋根材には若干の色褪せと苔・藻の付着が見られますが、破損は見られませんのでこの時点では問題なく屋根塗装が出来るようにも感じます。所々に見られる白い箇所は塗膜が剥がれたことによる屋根材の素地です。保護されていない素地は雨水を吸い込みやすい為、苔等の付着だけでなく屋根材の耐久性を低下させてしまいます。日当たりが悪い屋根は苔や藻の付着からオレンジ色に変色している事が多いのですが、今回のように白く見える場合も要注意です。周辺の塗膜も剥がれる可能性がありますので、高圧洗浄で塗膜を剥がしてから塗装を行えば素地の露出は解消出来ます。
屋根材にはコーキング材によるひび割れ補修跡も見られますが、屋根材で防水紙を保護できている状態であれば、築年数や施工不良以外で雨漏りを起こす可能性は低いです。一時的に補修跡が目立っていたとしても塗装を行えば目立たなくなりますので、こちらも問題はありません。
しかし一番の問題は屋根材の浮きです。見て頂くと分かりますが屋根材と下に葺かれているスレートとの間に隙間が全体的に見られました。
【スレートが浮く原因と補修時の注意点】
持ち上げている訳ではありません。スレート屋根材は約6㎜の非常に薄い形状ですので、屋根材自体が外的要因によって変形しやすい傾向があります。塗膜で保護されているうちは大きな問題はありませんが、塗膜が劣化し太陽光による乾燥と吸水を繰り返すと徐々に浮きや反りを起こすようになります。隙間が出来ることで踏むと割れやすくなり、強風が吹き込むことで剥がれる恐れもあります。浮きや反りを起こしたスレートを塗り替えたとしても改善されることもなく、劣化を止める程度の補修しかできなくなってしまいます。
大きく隙間が出来てしまったスレート屋根材には塗装ではなく、長期的なメンテナンスフリーを図る為に屋根カバー工法や葺き替え工事をご提案させて頂いております。
【軽量金属屋根材による屋根カバー工法】
屋根カバー工法とはスレートやアスファルトシングルのような薄い形状の屋根材に施工できる工法で、既存屋根材はそのままに上にもう1枚屋根材を被せて保護する補修方法です。屋根材の撤去も必要ありませんので、葺き替えよりも安価に仕上げることが出来ます。屋根を二重にすることで懸念されるのは重量かと思いますが、被せる屋根材は1㎡当たり約5㎏の軽量な金属屋根材ですので負担は最小限に抑えながら、薄い金属屋根材で気になる雨音や断熱性能もしっかりカバーすることが出来ます。表面がプレーンで平坦に見える屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトですが、断熱材と超高耐久ガルバリウム鋼板が一体になっていますので、更に快適なお住まいに仕上がります。実際は表面に独自のちぢみ塗装をしているため、立体感のある仕上がりになっています。縦のラインがハッキリと入っている屋根材はディーズルーフィングのエコグラーニですが、同じ金属屋根材でも雰囲気がガラリと変わりますよね。これはガルバリウム鋼板と同じく高耐久のジンカリウム鋼板に自然石粒を吹き付けて仕上げた屋根材で、デザイン性だけでなく雨音の軽減や屋根材表面の劣化防止も期待できます。
屋根カバー工法は費用も抑えながら高耐久屋根材に仕上げることも出来ます。様々な特徴・性能を持った金属屋根材がございますので比較・検討をしていきましょう。スレート屋根の点検、屋根材の特徴や補修に関するご質問はお気軽にご相談ください。お住まいの経年劣化に合わせ適切なメンテナンスをご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工法で選べる屋根材【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根カバー工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法