
HOME > ブログ > 麻生区で雨漏りに直結する防水紙の傷みを瓦の葺き直しで解消しま.....
更新日:2021年05月13日
麻生区で雨漏りしている屋根の調査をおこないました。瓦葺きの築30年以上経過している建物で、今まで一度も屋根のメンテナンスをした事が無いそうです。瓦屋根は見た目には問題が無さそうでも、瓦の下に葺いてある防水紙は経年によってどんどん劣化していきます。防水紙の下は下地の野地板ですので、ここが劣化していると雨水を防ぐ部分が無くなり、雨漏りに直結してしまいます。
瓦葺きの屋根は瓦自体の劣化が殆どありませんので、メンテナンスをしなくて良い屋根と思われがちですが、実際は必ずメンテナンスが必要な屋根です。棟の漆喰(しっくい)が剥がれれば、棟瓦が崩れる原因になりますし、瓦の下に葺いてある防水紙にも寿命があり、劣化してヒビ割れたり切れたりしてしまいます。漆喰の剥がれは見て分かるのですが、防水紙の劣化は外から見ても確認出来ませんので、定期的に屋根のチェックをおこなって、防水紙が切れたりしていないかを確認する必要があります。
瓦をどけると瓦を引っ掛ける瓦桟(かわらざん)が打ち付けてあり、その下に防水紙が葺いてあります。30年何もメンテナンスをおこなわなかったこちらの瓦屋根は、防水紙が切れて穴が開いていました。
防水紙の下は屋根の下地になっている野地板が張ってあり、その下は天井裏ですので、切れた防水紙から雨水が入り込んでしまうと直ぐに雨漏りしてしまいます。麻生区で調査した屋根は、雨漏りの原因が防水紙の劣化である事が確認出来ましたので、下地を新しく直す必要があります。現在葺いてある瓦をとても気に入っていらっしゃるので、現在の瓦を一旦剥がして下地を直してから復旧する葺き直し工事をおこなう事になりました。下地が新しくなれば雨漏りの心配もなくなり安心してお住まいになれます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、雨漏り修理