
HOME > ブログ > 多摩区で調査したスレート屋根は防水紙が劣化していたので葺き替.....
更新日:2021年05月13日
多摩区で屋根の調査に伺いました。台風で棟板金が飛散してしまったそうで、屋根の状態を確認してみました。棟板金が飛んでいて下地の貫板も剥がれています。外れた棟板金の隙間から見えているスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)が劣化して切れていて野地板が見えています。この状態で雨が降ると野地板から小屋裏へ雨漏りしてしまいます。防水紙の劣化を直すにはスレートを剥がさなければなりませんので、実際に直すには葺き替え工事をおこなう必要があります。スレートは塗装工事のメンテナンスが必要なのですが、定期的にメンテナンスをおこなわないと、劣化してスレートが反ったり割れたりしてしまいます。瓦屋根と違いスレートは簡単に剥がす事が出来ませんので、下地の劣化をパッと見で確認する方法がありません。屋根にのぼって下地の状態を確認するか、築年数が20年~25年経過していると、れかしていると想定した方が良いでしょう。
棟板金が台風で飛ばされた屋根はスレート葺きです。台風で飛ばされた部分は貫板も一部無くなっていて下地が剥き出しです。
屋根面と屋根面がぶつかった所に被せてあるのが棟板金ですが、棟板金が剥がれるとスレートの隙間から下に葺いてある防水紙(ルーフィング)が見えています。しかし劣化してヒビ割れて切れていて野地板が見えています。このままでは雨が降ったら雨漏りしてしまうので早く直さなければなりません。
塗装などのメンテナンスをしないとスレート自体に傷みが出てきます。表面の撥水性が落ちてしまうと、反りが出てしまいます。反って大きくなってしまった隙間に強風が吹き込むと割れてしまいます。防水紙の傷みを直すには新しくしなければなりませんので、必然的に葺き替え工事をおこなう事になります。多摩区で調査した建物は台風で棟板金が飛ばされたことで防水紙が劣化している事が分かりましたので、葺き替え工事をおこなって雨漏りしない安心出来る屋根に変えていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板