
HOME > ブログ > 川崎市麻生区で釉薬瓦のズレと銅線の緩みに棟の取り直し工事をご.....
更新日:2021年05月13日
川崎市麻生区のお客様より瓦のズレがあるような気がするとお問い合わせを頂きましたので、無料点検にお伺いいたしました。耐震性の向上を目的に軽量な金属屋根材等へ葺き替えるお住まいが多いのですが、やはり重厚感のある瓦が好きだという方も多い事でしょう。丈夫でメンテナンスフリーな瓦を出来るだけ長く使用できるように、定期的な補修を心掛けましょう。
【釉薬瓦だからこそ気づいた棟瓦のずれ】
和(陶器)瓦は塗装の必要もありませんので、葺き直しや葺き替えを行うまでは低いコストでメンテナンスを行う事が出来ます。こちらのお住まいは冠瓦がずれて棟の下地が見える状態になっていました。今回不具合に気付いたきっかけは瓦の重なり部分のオレンジ色が見えたためです。これは釉薬(ゆうやく・うわぐすり)による着色をしている為、見えない部分が異なる色をしているのです。瓦の内部や裏側までねずみ色のいぶし瓦であれば気づかなかったかもしれませんね。素材は同じ粘土ですのでメンテナンス方法も変わりませんが、釉薬瓦は色が変わらないことに対し、いぶし瓦は徐々に色ムラが出始めますので見ればどちらの瓦を使用しているのかが分かると思います。
他の下り棟でも瓦のズレが起こっていました。普段は漆喰と銅線によって瓦のズレを防いでいるのですが、建物の動きや強風を受けることで少しずつ銅線が緩み、漆喰が剥がれ始めてしまいます。すると瓦を固定するものが無くなりズレを起こし最悪の場合落下してしまいます。こういった瓦のズレや浮きを防ぐ為に防災瓦を使用しているお住まいもございます。棟下地に対して釘止めをし、平瓦も釘で固定していく施工方法は現在主流となっています。
何故昔の施工方法はこんなにも瓦が落ちてしまうのか?と思うかもしれませんが、大地震が発生した際に建物全体が崩壊しないように、敢えて瓦を落下させ耐震性を維持させていたのです。現在は住宅が密集している為危険性を感じますが、昔は多くのお住まいで採用されていたようですね。
棟の取り直し工事をご提案
ずれた瓦は戻せば良いだけなんですが、漆喰には剥がれがなくガッチリと固定されている状態でした。また外側に出ている瓦の破片を触っても動かないため、一度棟を剥がし元の位置に戻す必要があります。下り棟は全体的に軒側に下がってしまっていますので、棟全体を補修する必要があります。しばらくメンテナンスを怠ってしまったとのことですが、雨漏りも起こしていないため早急に棟の取り直し工事を行えば問題はないでしょう。
【棟の取り直し工事で補修できる場所】
棟のズレとは関係のない場所でしたが漆喰が完全に剥がれてしまっている箇所がありました。内部の土が露出していると雨水を吸い込み雨漏りを誘発したり、土が流出することで棟のズレ・歪み・崩壊を招く恐れがあります。棟の取り直し工事では漆喰も塗り直すことになりますので問題ありません。
棟でしっかりと固定されているはずの瓦にも浮きが見られますが、棟を一度剥がしますので、平瓦の並びを調整しなおすことも可能です。正しい状態に戻してから棟を施工することでずれにくい瓦屋根に仕上げられます。棟は屋根の頂点を保護する為だけにあると思われがちですが、瓦を固定する非常に重要な箇所でもあります。瓦屋根に不具合を感じたら雨漏りや落下等のトラブルを起こす前に点検を行いましょう。街の屋根やさん東東京店は東京23区はもちろん周辺地域にも対応しております(横浜支店もございます)ので、お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根補修工事