
HOME > ブログ > 武蔵野市にてトタン屋根の隙間が雨漏りの原因になっています
更新日:2023年02月16日
武蔵野市で雨漏りしている屋根の調査をおこないました。トタン葺きの屋根が劣化していて隙間があいていましたので、そこから浸入した雨水が防水紙の劣化した部分から天井裏に雨漏りしていました。内装のリフォームをするという事で天井が剥がされていたのでしっかりと雨漏りの状況を確認する事が出来ました。屋根のトタンはパラペットという立上りがあり、その裏側の防水処理を屋根の葺き替え工事と一緒におこなって、雨漏りの原因部分をしっかり直しましょう。
天井からの雨漏りの原因を特定するには、屋根の上からと天井裏からの確認が必須です。小屋裏を見てみれば、どこから雨漏りしているのか場所を特定する事が出来ます。今回は天井が剥がされていましたので、容易に雨漏り箇所を確認する事が出来ました。片流れの屋根の棟部分から雨漏りの原因です。
屋根はトタンの瓦棒葺きです。片流れで棟部分にはパラペットという立上りが出来ていて、上には笠木が被せてあります。表面は塗装してありそれ程傷んではいませんでした。
隙間が空いていると雨水が入ってしまいそうでコーキングを詰める事がありますが、このコーキングによって雨水が溜まってしまう事になり、雨漏りを更に酷くしてしまう場合があります。闇雲にコーキングを打つのではなく、雨水がちゃんと流れる様に考えたうえでコーキングを打つ必要があります。片流れ屋根の軒先部分は雨水が一番最後に流れる部分で、サビ止めをしっかり塗布していても一番早く劣化してしまいます。調査した屋根も軒先の劣化が一番ひどく、トタンが腐っていました。
軒先のトタンが腐ってしまい折り曲げて固定していた部分が無くなってしまったので、トタンが浮き上がりそうになっています。飛ばない様にビスが打ってありましたが、この様な屋根に穴を空ける事は絶対に止めましょう。このビス穴から雨水が入り込んで下地の木が腐食していて、結局ビスが持ち上がっていました。武蔵野市の屋根は、雨漏りの原因部分になっている屋根とパラペットの防水処理をちゃんとおこなってから、全体の葺き替え工事をおこないます。雨漏りをしっかりと止めて長く安心して住める屋根にしていきましょう。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事