
HOME > ブログ > 練馬区で貫板が腐食して浮いた棟板金の交換工事
更新日:2023年02月16日
本日ご紹介いたしますのは練馬区で行った棟板金交換工事の様子です。お住まい自体も20年以上が経っており、棟板金もそれだけ年数が経過して傷みが出てきていました。現在、棟板金が浮いているということですが、これまでにも浮いているのを固定用の釘を増やしたりと対策はしているようですが、それでも収まらないということから弊社に工事の依頼をしたとのことです。
現状を確認すると、確かに棟板金が浮いておりますが、どうやら問題は板金の下に設置している貫板自体が腐食してきているため、釘を打っても効いていないようです。そのため、今回は棟板金自体を新しく作り直す棟板金交換工事を行うことになりました。
右写真は棟板金交換工事で使用する貫板や板金などの資材です。屋根にあるとあまり分かりませんが、棟板金を地上で見ると結構大きいことが分かります。棟板金が浮いていたりすると、強風で飛散する可能性がありますが、この大きさの板金が吹っ飛ぶと思うとぞっとします。
棟板金交換工事ではまず古い棟板金を撤去します(左写真)。その後清掃を行って新しい貫板の設置から板金取り付けまでを一日で行います。お住まいによって棟板金の形状が変わるので、現場で加工しながらの設置になります。
板金の固定には錆びに強いSUSビス(ステンレスビス)、さらに板金自体も錆びにくいガルバリウム鋼板を使用しています。
棟板金の取り付けが終わったところです。どうしても工事で汚れてしまうので、最後はしっかり清掃をして綺麗な状態にしてお引渡しとなります。
これから台風のシーズンになりますので、突然の被害に遭わないよう屋根の状態をチェックしておくことをお勧めします。
街の屋根やさんでは無料点検を実施しておりますので、気になる方はお気軽にご連絡ください。また、無料点検について詳しく知りたい方は専用ページも合わせてご覧ください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換