大屋根と下屋根ってなんのこと?それぞれの設置箇所や特徴、違いを解説!
更新日:2024年05月07日
屋根は設置される位置によって大屋根(おおやね)と呼ばれたり、下屋根(げやね)と呼ばれたりします。
本日はこの大屋根と下屋根の違いや特徴についてご紹介していきます!

大屋根とは
大屋根とは、その名の通りお住まいの屋根の中でも大きい屋根のことです。
一般的なお住まいでは2階部分の頂上を覆うように設置されています。

下屋根とは
下屋根、もしくは下屋(げや)は、1階部分など大屋根よりも低い位置に設置された屋根のことを指します。
玄関や物置スペースなど、一階部分が2階部分よりも突き出ている場合に設置されます。

大屋根と下屋根の違い
大屋根と下屋根は設置位置が違うだけで、構造に違いはほとんどありません。
また、構造が同じなのでメンテナンス方法も同様で、耐久性にもほとんど違いはありません。
そのため、大屋根のメンテナンスをする際には下屋根も併せてメンテナンスがおこなわれることが一般的です(^^)/
ただし下屋根の方が壁との取り合いが発生する都合上、雨漏りが起こりやすいという点には注意しましょう!
下屋根と庇の違い


下屋根と似た役割を持つ部材として、庇(ひさし)というものも存在します。
庇も下屋根のように小さく突き出た屋根のような部材であり、下屋根と混同されやすいです。
庇は主に出入り口や窓など特定の箇所を雨や日差しから守るために設置されます。
そのため屋根材としての強度はなく、構造も下屋根と比べると簡易的です。
下屋根ほどの強度はありませんが庇もお住まいを守る重要な役割を果たしており、
庇があることで雨が窓から入りづらくなる、日除けになり暑さや経年劣化を緩和するといった効果があります。
大屋根と下屋根は同時のメンテナンスがオススメ
大屋根または下屋根のどちらかが劣化している場合には、もう一方の劣化も進行している可能性が高いです。
屋根全体の状態を考慮し、適切なメンテナンスをするようにしましょう。
屋根材によってもメンテナンス方法は異なりますが、スレート屋根や金属屋根の場合は屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事などが基本的なメンテナンス方法になります。
10年ほどを目安に屋根塗装をおこない、屋根材や下地の劣化が進行している場合は屋根カバー工法や屋根葺き替え工事で屋根の改修をしましょう!
→ 屋根塗装について詳しくはコチラ


屋根の劣化は放置すると雨漏りが起こる危険性もあります。
定期的なメンテナンスと、劣化の早期対応を心掛け被害を最小限に抑えていきましょう!
私たち、街の屋根やさんでは無料でお住まいの調査・お見積りを承っております。
大屋根・下屋根に異常が見られる場合など、屋根のメンテナンスをご検討の際はぜひお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 強風で破損したベランダ屋根の波板交換工事を実施しました(板橋区徳丸)
-
【施工内容】
- 八王子市めじろ台の破損した軒裏換気ガラリをステンレス製のガラリに交換工事
-
【施工内容】
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】