ケラバ瓦が落下する原因やメンテナンス方法について解説!瓦屋根のお家にお住いの方、必見です!
更新日:2024年01月16日
皆様、こんにちは!街の屋根やさん 東京店です(^^♪
本日は、「ケラバって何?」という疑問や「ケラバの瓦が落ちてしまった!」そんなときの原因やメンテナンス方法について詳しく解説!
瓦屋根のお家にお住いの方、必見です!(^^)/

ケラバとは?
破風部分の外壁から外側を指す言葉として「ケラバ」が使われます。この部分は屋根全体に比べて非常に短いです。その名前の由来は、昆虫の「ケラ(オケラ)」の羽が短いことから、この部分がケラの羽のような場所であるということに由来していると考えられています( ˘ω˘ )
上からの雨や横からの風、そして下からの風がケラバを傷つける原因の一つです。
通常、屋根の勾配にしたがって雨水が流れる仕組みですが、ケラバの方向に向かって強風が吹くと、雨水が押し流され、屋根の端から破風に流れ込んで雨漏りに繋がってしまうこともあります!
地上からは側面や破風、軒天の部分は確認できますが、上部は全く見えません。落ちてしまって初めて「どうしよう…」と慌てないように、数年に1度はこの部分を点検しておくのがベストです。ケラバは使用されている屋根材(スレートや金属屋根材、瓦など)によってメンテナンス方法が異なってまいります。
本記事では、数ある屋根材の中でも特に「瓦」屋根におけるケラバのメンテナンス方法についてご紹介します!(^^)/
ケラバ瓦のメンテナンスとは

互屋根(セメント瓦やモニエル瓦も含む)のケラバには専用の瓦が使われています。これはケラバ瓦や袖瓦と呼ばれ、破風の一部を覆うL字型の形状をしています。この部分はダメージを受けやすく、ズレや歪み、割れ、または外れて落下することもあります。そんな状態を放置してしまうと雨漏りにつながる可能性があるため、早急に修理することが重要です。
「我が家のケラバは大丈夫?」
とご不安な方は、是非街の屋根やさんの無料点検をご活用ください!(^^♪
ケラバ瓦のズレや外れ、落下した場合
ケラバ瓦は釘などでしっかりと取り付けられていますが、緩むとズレや歪みが生じ、最悪の場合は外れてしまうこともあります。このようなとき、下地が健全な場合であれば、一度ケラバ瓦を取り外して再び正確に、歪みのないように配置し直すことでメンテナンスが可能です。
釘が緩んでくる原因として、風などの影響もありますが…同時に下地にも問題が潜んでいるということがよくあります。雨水が侵入し、腐食が進行している場合もあるんですね。この場合は腐食した下地や野地板などを取り替え、該当箇所を新しい防水紙で覆い、部分的に瓦を葺き直す必要があります(>_<)
★街の屋根やさんで実際に行った修繕工事の様子をご紹介します!↓

お客様より瓦が落下してしまったとのお問合せをいただき、早速調査に伺いました!

瓦が落下した部分を見てみると…周囲の瓦のズレも見られましたので、部分的な葺き直し工事が必要であると判断し、工事のご提案をさせていただきました!

新しい瓦を葺き直してビスで固定し、工事は完了です!
続いて、別の現場の様子もご紹介します(^^)/↓

同じく、屋根の瓦が落ちてしまったとのお問合せを頂き調査に伺いました。
屋根に上がり状態を見てみると、ケラバ部分の瓦がごっそり無くなっていました(>_<)

瓦は落下した際に割れてしまったようで、再利用は難しい状態のものが多くありました。人や車などに当たり二次被害が出なかっただけでも不幸中の幸いと言えますね。

瓦が落下した部分を地上から見てみると…かろうじて落下せずに済んだ瓦は裏側が見えるくらい外側にズレていました!

落下しかけた瓦の固定も兼ねて、補修工事を行うまでの間に雨漏りが起こらないための応急処置として養生を行いました!
街の屋根やさんでは急な雨漏りの応急処置も即日対応しております。お気軽にお問合せください!(^^♪
モニエル瓦、セメント瓦が使われているお住まいの場合…


セメント瓦やモニエル瓦を使用した屋根の葺き替えは可能ですが、瓦を取り外す際には欠けたり割れたりすることがあります。セメント瓦はほぼ製造が終了しており、モニエル瓦も現在は製造が行われていない状態で、東日本大震災で在庫のほとんどが割れてしまいました。
セメント瓦やモニエル瓦を使用している場合、これらの瓦が手に入らない場合があり、それに伴って屋根の葺き替えが必要になることもあります。その際、セメント瓦やモニエル瓦のケラバ部分もしっかりと塗装することが重要です。
ケラバ瓦のメンテナンスは街の屋根やさんにお任せください!
ケラバは屋根の一部であり、定期的な点検やメンテナンスが必要です。また、ケラバに使用されている屋根材によってメンテナンス方法が異なります。ケラバ瓦が手に入らない場合は屋根葺き替え工事が必要になることもあります。
街の屋根やさんでは、お客様のお住まいに合った適切なメンテンナンスプランをご提案いたします!
お住いの屋根の点検やメンテナンスを行っていない方、もしくは検討しているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!(^^♪
記事内に記載されている金額は2024年01月16日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
メンテナンスが必要になりやすい鼻隠し(はなかくし)や破風(はふ)、ケラバは屋根のどの部分を指すか知っていますか? これらは日常生活の中ではあまり聞き慣れないかもしれません。 しかし、実はお住まいの外観や屋根の機能性において非常に重要な存在でもあるのです。 屋根の形状によっても違いますが…続きを読む瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
漫画でページの内容を先読み! 台風や地震が多い昨今、瓦屋根に不安を感じていませんか? 重くて固い瓦が落下すると、まず間違いなく落下地点のものを傷つけ、破壊します。 自分の敷地内ならまだしも、お隣に落ちて何かを壊したとなれば目も当てられません。 重くて固い屋根材だからこそ、必要なメンテナ…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読むお住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント
「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」 一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。 かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。 メンテナンスのタイミングを逃…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。 雨漏りなどの被害に遭って初めて「普通に暮らしていて屋根の手入れが必要なんて知らなかった。」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを行い大切なお住まいを守りましょう。 このページではスレート、瓦、金属屋根それぞれの耐用…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 世田谷区成城でテラス屋根のポリカにフィルムを貼って目隠し工事
-
【施工内容】
屋根補修工事
- 世田谷区経堂でテラス屋根工事、ポリカ張替とガラスのグレチャン交換を格安価格で実施しました!
-
【施工内容】
屋根補修工事