
HOME > 荒川区の雹災害、火災保険で修理します|街の屋根やさん東京
梅雨明けもそろそろかという2017年7月18日、午後3時頃から東京23区とその周辺地域では猛烈なゲリラ豪雨と雹に見舞われました。雹が降った時間は数十分と短かったものの、その大きさは5cmにもおよび、周辺各地に大きな被害をもたらしています。荒川区でもゴルフボール大の雹が降り、建物や家屋への被害が相次いでいます。現在、街の屋根やさんでは荒川区にお住まいの方から建物の雹被害や影響について数多くのご相談やお問い合わせを受けております。
「無数の雹の痕が屋根についてしまった」
「雹で雨樋に穴が開いてしまった」
「雹がカーポートの屋根が穴だらけになってしまった」
「ベランダの屋根がバラバラに砕かれ、屋根無しになってしまった」
「外壁に雹の痕があるけど大丈夫かしら」
「雹が降っている間中、屋根で凄い音がしていた。屋根が壊れてしまったような気がする」
「戸袋や雨樋に雹がぶつかり、変形させてしまった」
「塀や門に雹がぶつかり続けていたけど、大丈夫だろうか」
「庭の木や鉢植えが全滅するほどの雹だったので、お家の様々なところが心配」
「簾と網戸がボロボロになり、戸袋にも雹で凹んでしまった」
「シャッターに雹がぶつかる音が凄かった。無数の痕がシャッターに残った」
「バルコニーの外側のみならず、内側の壁にも傷がついてしまった」
これらは今回の雹災害で街の屋根やさんが受けたご相談やお問い合わせの一例です。突発的なこととは言え、荒川区の皆様のお家にさまざまな被害が及んでいることが分かります。屋根一面に雹痕を付けられてしまった、雨樋やカーポートの屋根に穴を開けられてしまった、戸袋や雨樋が変形し待ったなど多数の被害が出ています。お庭の木や鉢植えがほぼ全滅してしまったという方もおられました。
大きさ約5cmの雹の落下速度は時速100km以上と言われています。こんなものがお家に直撃したらたまったものではありません。都内の各地では街灯が雹によって割られてしまったり、樹脂製の看板に穴を開けられたりとさまざまな事態が発生しました。荒川区にお住まいの方、貴方のお家は大丈夫でしょうか。
街の屋根やさんでは災害の有無に関わらず、いつでも無料で点検を承っております。屋根、外壁、雨樋、戸袋、シャッター、網戸、カーポート、ベランダやバルコニーの屋根、お家全てを隈なく点検しております。荒川区にお住まいで「雹によって被害を受けた」という方だけでなく、「雹による被害を受けているか心配」という方、「屋根の上が心配だけど、自分では見ることができない」という方、ぜひ、無料点検をご利用ください。
お住まいが火災保険にご加入されている場合、雹による災害も補修の対象になります。補修費用が火災保険で賄えるのです。ご存知ない方もおられるかもしれませんが、自然災害によるお家の補修費用は火災保険が使用できます。荒川区で降雹による突然の被災にお悩みの方、まずは街の屋根やさんにご連絡ください。街の屋根やさんではご面倒や難しいと思われがちな火災保険のお手続きもお手伝いしております。
屋根・外壁・雨樋・棟板金・雨戸・戸袋・シャッター・シャッターボックス・カーポート・フェンス・網戸・波板など、全てをしっかりと調査してから火災保険を申請しないと被害箇所に漏れが出てしまう可能性もあります。保険会社は被害箇所を探してくれません。気付かないとそのままになってしまいます。点検と調査は災害調査のプロの私達にお任せください。無料点検、無料見積り、保険会社(鑑定会社)との立会いも全て代行します。
雹という天候は大変珍しく、滅多に降らないものと思いがちですが、実は日本全国で見ますと、それほど珍しいものではありません。今回はたまたま荒川区やその周辺地域で雹が降りましたが、実はさまざまな地域で降っているのです。また、今回の荒川区での降雹のように都内周辺など狭い地域で降ることも多く、降り続く時間も短いため、体験や目撃することも少ないのです。狭い地域で降ろうが、振っている時間が短かろうが、雹の大きさが数cmともなれば、お家や建物などに甚大な被害をもたらします。こういった天候は避けようがありませんので、やはり火災保険などに加入しておくべきでしょう。
雹が網戸に当たったため、突き破られてしまった。今回の雹災害で一番の被害が出た部分が網戸で、雹に降られた地域ではほとんどの網戸が破られてしまった。暑い季節はもちろんのこと、そうでない季節もお部屋の空気の入れ替えに必須の網戸、影響が大きいだけに早く直したい部分ではないだろうか。
雹によって無残に穴を開けられてしまった樹脂製の雨樋。樹脂製の雨樋は新しいうちは柔軟性があるのだが、古くなってくると硬化が進み、ちょっとした衝撃でも割れやすくなる。こうなってしまうと雨樋としての機能しなくなってしまうため、交換するしかない。2階以上だと足場も必要となる。
窯業系サイディングの外壁に残された雹の爪痕。これが外壁一面に付けられているだからたまったものではない。単なる染みやところどころに生えたカビのようにも見えるが、あきらかに傷になっている。単なる傷ではなく、塗膜が削り取られている部分も多数あり、外壁塗装など適切な補修が必要な状態である。
近付いてみると、傷が付いているということがよく分かる。塗膜が剥がれているようにも見える。外壁塗装してから何年も経っていると、塗膜が弱くなっており、雹で削られて、剥がされて、下地が露出してしまうこともある。下地が露出すると、水が染み込みやすくなるため、劣化が一気に進む。
ビンテージの雰囲気漂うお洒落な金属製のポスト。いい感じに色褪せてきてビンテージ感も増してきたが、表面に雹の痕が残されてしまった。雹は表面を傷つけてしまうので、そこから錆が発生しやすくなるのが問題である。オーナー様は取り合えず、凹みがなくてホッとしたとのこと。
端から端までもれなく穴だらけにされてしまった雨樋。もう少し、雹の降っている時間が長かったら、雨樋は跡形もなく全て崩れ落ち、樋を固定する金具だけになっていた可能性もある。この雨樋の破片は庇や道路、お庭などに飛び散っていた。雹が降ってからというもの荒川区では道路にそのような残骸が至るところで見られる。
雹がエアコンの室外機のフィンが変形させてしまった。放熱効率を高めるため、薄い金属でできており、もともと強度は低い部分(指などで曲げられる程度の硬さ)。室外機のフィンだけでなく、エアコンのホースやパイプにも被害が及んでするケースがあるので、ご自分で点検する場合はそちらも合わせてチェックしたい。
画像では分かりづらいが窓のシャッターを格納するシャッターボックスにも雹で凹みができてしまった。こういった鋼板でできている部分は凹みやすい。しかも、こういった凹みはほとんどの場合、上の面にできるので、下からは見えない。梯子などを使わないと発見できないケースも多い。
こちらの横樋も雹によって穴を開けられ、破損してしまった。しかも、微妙に変形し、等間隔に3つほど穴が開けられている。私達も台風被害の時には外れたり、たわんだり、割れたりしている雨樋をよく見るが、穴を開けられている横樋を見る機会は雹災害の時くらいである。
こちらのドーム状の金属の内側には表札を照らすライトが納められている。門柱とよく馴染む色をしていたが、雹がぶつかったせいでその痕が残されてしまった。こういった雹がぶつかった部分は表面に細かい傷ができているため、錆が発生しやすいので、定期的に点検してあげる必要がある。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。