
HOME > ブログ > 稲城市若葉台にて雨漏りをしているお宅の屋根の調査を行いました.....
更新日:2021年05月13日
稲城市若葉台にて天井からの雨漏りの調査をしてまいりました。今回調査したお宅には現在居住しておらず、来年には取り壊しを検討しているとのことだったのですが、雨漏りがひどく、このままでは取り壊す前に倒壊してしまいご近所様に迷惑をかけるのではないかということを心配されておりました。暫定的にでも良いので雨漏りを止めたいとのご希望でしたので原因の調査を行いました。
雨漏りの調査で屋根に登るときは注意が必要です。といいますのも下地まで痛んでしまっていた場合踏み抜いてしまう恐れがあるからです。特に築年数の古いお宅の場合、屋根の下地にバラ板が使われていることが多いのです。バラ板は一枚一枚が幅90~120mm程度の板でバラ板同士の間に隙間ができることが特徴です。隙間が開いていることによって屋根裏の換気を行うことができていたのですが、防水紙の製造技術が進んできた近年ではあまり使われることがなくなってきました。野地板(構造用合板)に比べ耐久性は劣りますので腐食しているとより一層脆くなってしまっているのです。
雨漏り箇所の真上の部分を確認したところ、防水紙がなくなっておりバラ板がむき出しの状態になっていました。以前突風で上のトタン部分が捲れてしまった際に修理をしたそうなのですがその際防水処理も何も行わなかったそうです。トタンがビスで打ち付けてあるだけでした。ただ捲れた部分を止めただけの状態です。そもそもこれだけ腐食の進んだ木材にビスを打ってもしっかりと利くか怪しいところですし、ビスの打っている部分もバラ板の隙間の近くでした。このような状態で雨が降れば雨水が建物内にダイレクトに入ってくるような状態です。あれほどひどい雨漏りを起こしていたのも納得でした。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。また、ソーシャルディスタンスを遵守し感染リスクの低減に努めております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工事はなぜ金属屋根?他の選択肢は?【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
金属屋根工事、屋根葺き替え
【施工内容】
金属屋根工事、屋根葺き替え
【施工内容】
金属屋根工事