渋谷区初台で棟板金の点検をしました
更新日:2021年05月13日
棟板金の繋ぎ目のコーキングが剥がれていました
突然訪問してきた業者さんに、「棟板金が捲れていて危ないから工事したほうがよい」と指摘を受け、心配になったお客様よりお問い合わせを受け、現地を調査して参りました。屋根の上はご自身で登るには危険な場所で、地面からでは屋根がどんな状態になっているか確認することも難しいことが多いので、そんなときは街の屋根やさんの無料点検をご活用いただけますと幸いです。今回の屋根では棟板金が捲れている箇所は見当たらなかったので一安心でしたが、築30年ということもあり築年数なりの劣化は確認できました。
まずは写真の場所ですが、棟板金と棟板金が重なり合う部分のコーキングが剥がれています。施工方法によっては内部にコーキングを打つこともありますが、今回の屋根では上からコーキングを打っているようです。また。真上から釘を打っていることも注目です。これは脳天打ちとも言って、雨漏りの原因となるため弊社では行わない施工方法です。
釘浮きが進行して、釘が抜け落ちていました
棟板金は屋根に貫板(ぬきいた)という木の板(最近では樹脂製のものもあります)に板金を被せて横から釘やビスで止めることで屋根に固定されています。殆どの戸建てでは貫板に木が使われているため、経年劣化で木が腐って来ると釘を止めておく力が弱まってきて、徐々に釘が抜けてきてしまいます。これを「釘が浮いている」と表現します。今回の屋根では釘浮きが進行した結果、釘が抜け落ちてしまい無くなっている箇所が数箇所見受けられました。釘を打ち直せばよいかというとそうとも言い切れず、貫板が腐食してしまっている場合は釘を打っても釘を止めておく力が無くなっており、また直ぐに抜けてしまうこともあります。そのため、築年数が経っている場合は棟板金を貫板ごと全て交換するか、屋根全体のメンテナンスをすることがオススメです。
先端部分がパカパカ動く状態になっていました
釘が抜け落ちたことによって、棟板金を持ち上げるとパカパカと動く状態になっていました。先端だけではなく全体的にこのような状態になってしまった場合、棟板金は屋根の中でも風の影響を最も受けやすい部分であるため、強風などで捲れてしまうこともあります。目視ではわかりにくいので、ある程度の10年、20年などの節目になったら点検することをオススメいたします。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して行っています。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換