足立区竹ノ塚でずっとお困りだった軒天の補修工事を行いました
更新日:2021年05月13日
足立区竹ノ塚のお客様は軒天に穴が開いてしまっていたのを、どうしたらよいものか、かなりお悩みだったそうです。そんな中、私たち「街の屋根やさん」のサイトを見ていただきお問い合わせをしてくださいました。
軒天はだいたい二種類の素材で貼られていることが多いです。一つは「ケイカル板」といわれるセメント質の物、もう一つは「カラーベニヤ」というものです。今回お問い合わせを頂いたお客様のように、穴が開いてしまうのはどちらかといえば「ベニヤ」製の軒天が圧倒的です。軒天に穴が開いてしまう原因は、雨の吹き付けによる劣化の進行や軒側の雨漏りによるものが考えられます。そのため本格的に補修を行うには屋根がわの補修が必要なこともあります。今回のご依頼は、鳥が営巣しないようにしたいというご希望もあり、穴の開いた部分をふさぐ工事でした。
屋根の端の軒天に穴が開いておりました
お伺いしてすぐに軒天の破損部はわかりました。もちろん穴が開いているからという事もありますが、色が変わっている部分が目立ったからです。もともとの軒天は木目柄のベニヤ板のようですが色が褪せてしまいグレー色に変ってしまっておりました。その軒天の屋根の一番角に穴が開いてしまっているようです。
軒天の補修工事
お客様のご希望が穴の開いた部分の補修、という事もあり調査と補修工事が一緒のタイミングとなりました。原因を探るとどうやら軒天のすぐわきにある屋根の破風板から浸水していたようです。
用意した木目調のカラーベニヤを剥がれてしまった軒天の大きさに切断し、タッカーで木枠に固定し、端部と穴の開いた破風板をコーキング処理し作業は終了となりました。
内部には過去にとりに巣を作られていた形跡もありました。産卵されていたら巣立つまで鳥獣保護法により待つしかありません。良いタイミングで工事が出来ました。
新型コロナウイルスも心配ですが、お住まいになられている家の事も同じくらい心配かと思います。コロナ対策を行いながら訪問させていただいておりますのでお家の事でお悩みのお客様はご遠慮なくご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

足立区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
「屋根の軒」の「天井」だから軒天。地上から屋根を見上げた時に見える屋根の裏側の部分のことを指しますね。 「軒下」、「軒裏」、「軒裏天井」、「上げ裏」という呼ばれ方もします。 軒天にシミができてきた。 軒天が剥がれてしまった。 修理やメンテナンスをお考えの方へ、軒天劣化の原因や3つの修理方…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

足立区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】
- 葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!
-
【施工内容】